在宅ワークをめざす主婦がデザイン・エンジニアを勉強できるスクール・学校のまとめ・体験談

家にいながら子育ての合間に収入を増やしたい、少しでも家計の役に立ちたいという方が多くいらっしゃいます。旦那・夫の給料だけでは家計が厳しい、子供の将来の養育費の為に稼げるときに稼いでおきたいという方がWebデザイン、プログラミングをして家計の合間に稼いでいるケースが増えてきています。

副収入を増やすためのウェブデザイン、プログラミングを学ぶことができる学校・スクールの
まとめと、体験談をご紹介します!

この記事の対象となる方

YUSEI_9V9A5412_TP_V

この記事は主婦・ママ・これからママになる方、結婚を控えている方、場所を選ばずに自由に働きたい人、フリーランスで働きたい人、起業・独立を考えている方などを対象に新しいお金を稼ぐ方法として注目されているWebデザイン・プログラミングを学べる教室・スクール・学校の特徴、体験談をご紹介しています。

主婦・ママではないけどプログラミングを学びたい人

ぜひ自分のこれからの未来のための糧として、一歩踏み出していただけたら幸いです。

主婦・ママではない方はこちらの普通のWebCampのコースもあります。

-> Webスク・WebCampの口コミ・評判

Webデザイン・プログラミングを学ぶ意味

プログラム

これから消費税の増税がありますし、銀行に預け入れていても利息では全然足しにはなりません。クラウドソーシングやポイントサイトでお金をためていても全然たまらないという方が多くいます。

プログラミングやデザインは能力が上がれば上がるほど年収が上がっていきます。在宅ワークでも月収50~60万円をもらっているというのが普通の世界です。

上場企業であった筆者の企業は在宅ワークの主婦の方が多くいらっしゃいました。
忙しくて、全部を読めないよ!という方におすすめなのは、WebCampです

収入を増やす・単価をあげられるから

仕事で収入を増やす為には、ニーズの高い仕事、収入の単価の高い仕事をやる以外にありません。

プログラミングやウェブデザインのニーズは年々増加しており、インターネットがある以上、ウェブサイトは絶対になくなることはありません。

モノを作れる人がこれから必要になる

だからこそ、ウェブサイトやアプリを作れる人が必要なのです。しかし、2020年に日本ではエンジニア・デザイナーIT従事者が37万人が足りなくなると言われており、今その人たちを増やしていく流れが出てきています。

未来の税金や、職がロボットなどで奪われることが想定されている+エンジニア、デザイナーの仕事、職としてのニーズが高まっているという2点からデザインやプログラミングを学習しておくべきです。

働くことができる、自由がきく働き場所が少ない

託児所が少ない、保育所が少ないということで募集に申し込んでも落とされてしまって子育てで悩んでいる方が非常にいます。

預けられないのに、自分も働かないと家計が厳しいという状態というのは非常に辛いです。だけども自由がきく企業というのも非常に少ない

このような状況では精神的なストレスが大きいです。であれば、自分でどこで働いてもいいようなスキルを身につけておく必要があります。

デザインやプログラミングであれば、パソコン、スマホ、インターネットのできる環境があれば仕事ができます。どこでも仕事ができるということは子供にとっても安心です。

子供を預けて働くというのも不安ですし、子供の将来の為にも自宅で収入を得られるようになる為に始める方が急速に増えています

ここからは上場企業のエンジニアで元デザイナー経験者である筆者が、様々な角度からみたウェブデザイン、プログラミングが学習できるスクールを厳選しています。

Webデザイナーを目指せるスクール・教室一覧ってどういうところ?

GORIPAKU2069_TP_V

Webデザイン、エンジニアになるためのスクールは何を軸に選択したら良いのか難しいですよね。スクールは下記のようなポイントを軸に選択していただくのが良いです。

  • ● 通学式なのか、動画で勉強するのか
  • ● 学習の費用が10万円以下なのか
  • ● 授業の時間が決まっているのかどうか->決まっておらず通いが自由というのがベスト
  • ● 人の紹介特典があるかどうか
  • ● 就職、転職、デザイン案件の斡旋などのキャリアサポートがあるのか

これらの条件を満たすようなスクールや教室が基本的な選択条件です。
金額だけではなく、自分にあったスクール・教室を選択しなければ、継続して学習してしっかり自分の知識やスキルにすることは難しいです。

判断できない場合は、無料体験を受けてみる

色々な条件があって判断できないという場合もあります。そういう時は無料体験、カウンセリングというのをWebcampCodeCampTechAcademyでは開催しています。

ですから最低3つくらいのスクールの無料説明会、体験、カウンセリングを受けてみることをオススメします。

間違わない選択をできるように、ここからは厳選してスクール・教室をご紹介します!

「1番人気」は、Webスク・WebCampのママコース

東京・渋谷を拠点に主婦・ママなど女性に人気のWebスク・Webcamp。子供がいる方も参加しており、その数80%。

女性に優しいサポートはもちろんのこと、就職・転職などのサポートもついているため、学習後のイメージもつけた状態で受講することができます。

上記した条件に合致しており、WebCampはかなりハイスペックな学習ができるスクールと考えても良いです。

→Webスク・Webcampママコースの詳細

無料体験レッスン
Webcampの公式サイトへ

WebCampのママコースが選ばれているポイント

受講後、自宅で子育てしながら収入を得ることもできますし、就職・転職に活かすことができるので、人気となっています。

WebCampの体験談はこちら

> プログラミング初心者が1ヶ月でRuby_on_Railsを集中学習【WebCamp1週目】

> WebCampで文系初心者がウェブアプリを開発!Ruby_on_Rails学習基礎編 【体験談2回目】

>【WebCamp体験談3回目】プログラミング初心者がRuby on Railsでウェブアプリを開発!

託児所と提携していて子供にも優しい

お子さんがいる中で学習するのは大変です。WebCampでは、提携している託児所を60%OFFのご料金でご利用できます。経験豊富な保育士に預けられるので安心です。

WebCampのデザイナーコースでは、80%程度の方がママ・主婦の方ということで周りの人も環境が同じですので悩みなども話しあえます。他のスクールではなかなかないサポートなっており、主婦・ママのことを考えてくれているということでRplayの読者の方にも人気になっています。

→Webスク・Webcampママコースの口コミ・評判

1ヶ月でサイトを制作できるようになれる

1ヶ月という期間でサイトを制作できるようになります。ホームページを自分で作成したい、自分のブログを持ちたいという方にはWebCampが良いですね。

10万円未満、月々5000円~受講可能という価格設定

10万円未満の99800円で、月々5,000円からの支払いという分割支払いも可能です。月の支払い金額を増やしたくない方でも電気代と同じ程度の価格で「未来の収入のための学習」をすることができます。

自分のママ友と一緒に勉強、紹介で割引も!

webcmap

同じような悩みを抱えているママ友や、在校生・卒業生からの受講の紹介で、10%割引をしているので、10万円が1万円安くなる計算です。

近所で一緒の境遇で、子供の将来のために一緒に何かやってみませんか?と誘ったり、「一緒にやってモチベーション高くやりましょう!」と言ってみてください。

一人でやるのは不安という方はぜひ、ママ友と一緒に申し込んでみてください。

申し込みは下記のリンクから二人別々に申し込んでいただき、話をしてもらうと二人とも10%割引になります。

無料体験レッスン
Webcampの公式サイトへ

稼いでいけるか不安な方は、仮想デザイン案件で働き方を学べる

稼いでいけるのか不安という方にも、WebCampから「仮想デザイン案件」をもらえるので、良い作品を作って買い取ってもらうというところで慣れていくことができます。

無料体験レッスン
Webcampの公式サイトへ

WebCampの体験談をご紹介

WebCampを実際に1ヶ月受講してみて学んだことを書いています。初心者には難しい内容もあるかもしれませんが、実際にサイトを作れるようになってきています。

体験談は転職を目指しておりますが、サイトを作れるようになれば仕事をすることも可能です。

> プログラミング初心者が1ヶ月でRuby_on_Railsを集中学習【WebCamp1週目】

> WebCampで文系初心者がウェブアプリを開発!Ruby_on_Rails学習基礎編 【体験談2回目】

>【WebCamp体験談3回目】プログラミング初心者がRuby on Railsでウェブアプリを開発!

 

ママコースだけではなく、男性でもウェブデザイナーを目指したいという方は、ママコースではない方から申し込みすることができます。

→ Webスク・WebCampの口コミ・評判

WebCampを利用したさいの大まかな1日のスケジュール

主婦・ママだと時間がありませんよね。どのように授業を受ければいいのか想像できないという方も多いかと思います。

WebCampを利用している主婦・ママの方の1日のスケジュールをご紹介します。参考にしてみてください。

webcamp

実際の作業に取れる時間は1日で2~4時間程度です。
昼食のあと、夕食の後にWebサイト制作を進めるというスケジュールです。

もちろんこれ通りにいかないという方もいるかもしれませんが、予習・復習をできる時間を効率的にすすめるにはどうしたら良いのか考えながらやりましょう!

無料体験レッスン
Webcampの公式サイトへ

2位  CodeCamp (コードキャンプ)のデザインコース

codecamp

CodeCampはオンライン完結型のデザイン、プログラミングスクールです。自分で受講したい科目を細かく受講できるというのが特徴で、オンラインなので全国どこからでも受講することが可能だという手軽さも人気です。

短期間でのデザイン、プログラミングである程度の力をつけたいという方にはおすすめのデザインスクールです。

Rplayでも現役エンジニアがCodeCampを受講してみたリアルな体験談を公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。

→ CodeCampのリアル体験談

→ CodeCamp (コードキャンプ)の口コミ・評判

CodeCampの良いところは何と言っても動画形式で全国どこでも学べる

普通のスクール・教室は通常スクールに電車や車などで通って勉強していきます。

スクールによっては、動画やWebだけで勉強できるところもありますが、基本的には通って学習した方が学習効率が良く、先生に聞くことで悩みはすぐ解決していくことで自分のスキルにしていきます。

CodeCampはスクールや教室という概念がなく、動画で先生にマンツーマンで聞くことができて、そのまま学習できるというのが大きな特徴です。

集団形式の教室だとマイペースにすすめることができないので不安だ、ほかの人とコミュニケーションを取りたくないという方もいますので、先生とマンツーマンで学習できるのは大きなポイントです。

→ CodeCamp (コードキャンプ)の口コミ・評判

交通費や無駄な費用がかからない

同じ金額で支出・費用をきにするのであれば、交通費がかからない方が良いですね。電車で通うとなると電車代がかかりますし、乗り換えが必要となると労力がかかります。

車だとガソリン代や、東京や繁華街にスクールがある場合駐車するのも困難です。

なので、スクール・教室がある県でないのであれば、CodeCampを利用することをオススメします!

→ CodeCamp (コードキャンプ)の口コミ・評判

家事・育児の間に学ぶことができるスクール

他のスクール・教室よりも動画でマンツーマンで学ぶことができるので、本当に隙間時間に学習できます。家事・育児があると移動すらも時間が勿体無いですし、疲れてしまいますよね。

であれば、動画を使って効率的に学習するというのも一つの手段です!CodeCampの先生は、現役のデザイナー・エンジニアが揃っているので自分のキャリアの相談などにも乗ってもらえます。

どのように仕事を取って行ったらいいのか、どのように就職・転職したら良いのかなど細かい相談もしてみてください。無料体験もありますので、ぜひ無料体験をしてから申し込んでみることをオススメします!

→ CodeCamp (コードキャンプ)の口コミ・評判

キャンペーンが豊富

original

新生活の応援キャンペーンなどのキャンペーンが豊富で、CodeCampでは20万円相当のコースの先着の申し込みキャンペーンを行なっています。

これだけでなく、キャンペーンが豊富なのでまずは無料体験で試してみてお得なキャンペーンの際に本契約をするという方法もあります!ぜひお得なキャンペーンの今申し込みしてみてくださいね!

無料体験レッスン
CodeCampの詳細をみる

3位  TechAcademy [テックアカデミー]のデザインコース

TechAcademy [テックアカデミー]はフジテレビなどの大手企業の企業研修にも使われているCodeCamp同様のオンラインのみのプログラミング・デザインスクールです。

CodeCampとは異なり、オンラインメンター制度、チャットシステムが充実しており、営業時間内であれば、自分が詰まった箇所についてや悩んでいるポイントを相談することができます。価格も安く、スキルアップもできるためにバランスよく人気のスクールです。

→ TechAcademy [テックアカデミー]の口コミ・評判

オンライン学習+チャットで相談

オンラインで学習ができるサービスとして、CodeCampをあげましたが、チャットシステムでのチャットができることは非常に便利です。オンラインの時間内以外でも悩みが出てくることは多々あります。

時間外は、独学をするというのは結構辛いです。なのでチャットで先生に相談できるというのは大きな特徴です。

TechAcademyはこういう人にオススメ

  • ● チャットシステムでいつでも相談に乗ってもらいたい
  • ● どこかの教室やスクールに通う時間がない、体力がない

という方はTechAcademyがかなりオススメです。

→ TechAcademy [テックアカデミー]の口コミ・評判

KENスクール[PC教室]のデザインコース

都心だけでなく、全国各地でデザインスクールを運営しているKENスクール。他の学習スクールとは異なり、半年コースなど長期の学習が特徴。Photoshopやillustratorを初心者からしっかり一人前になるまで受講したいという方に人気のスクールです。

→ KENスクール[PC教室]の口コミ・評判 

CREATOR’S HIVE (クリエイターズハイブ)のデザインスクール

表参道、心斎橋、福岡の3校があるCREATOR’S HIVE (クリエイターズハイブ)のデザインスクールは、起業・独立支援のサポート、就職転職サポート、出資先のIBMからの起業のサポートなどデザインを勉強したあとに、一人で収入を稼いで行きたい方には特に人気のスクールです。

→ CREATOR’S HIVE (クリエイターズハイブ)の口コミ・評判

プログラミング・デザインは始めれば誰でもできるようになる

プログラミングやデザインは「特殊な技能を持っている人だけのもの」というイメージが強いですが、そんなことはありません。

学生でも、文系の人でも誰でもいつからでも始めることができます。やる気さえあれば、毎日数時間ずつでも勉強していくと必ずできるようになるでしょう。

まずは始めてみないことにはわかりません。

初心者でも挫折しないためのスクール

しかし、独学していくとお金はかかりませんが、時間がかかってしまったり、挫折してしまったりということになります。

上場企業でエンジニアをしている筆者ですが、驚くほど「途中で挫折してしまったのだけどプログラミングをやりたい」という声を聞きます。

私はそういうとき、学習時間が縛られない、先生が付いてくれる、それでいて費用が高すぎない学校・スクールに通うことをオススメしてします。

そしてキャリア支援をしていればさらに良いと答えています。

スクールや教室に通うということは、目的を持っていれば最短で自分の知りたいことを知ることができる環境があるということ。

そもそも自分でモノを作ることは楽しい

絶対に「この職種にならなければ」と思い続けると辛いかもしれませんが、そもそもモノを作れるようになるということは楽しいことです。

自分で「こういうものを作ってみたい」そういうポジティブな気持ちで取り組んでいくと、自分のやるべきことを洗い出して次の課題が見えて、それを調べて、わからないところは先生に聞いてとどんどん進めていくことができます。

ですから、楽しむ気持ちを忘れずにぜひ今回の記事を参考にスクールを選択してみてくださいね!

費用・料金・お金や将来の収入、職種で悩んでいる方は特に一歩踏み出すことをオススメします!

Rplayの一番人気のWebCampのママ・主婦コースの無料カウンセリングをまずは受けてみることをオススメします。
ここで料金や、通学に関する悩み、将来どうしていきたいのか、どういうものを作りたいのか相談してみてくださいね!

無料体験レッスン
Webcampの公式サイトへ

主婦・ママがWebデザインの仕事、在宅ワークを得るためにやること

上場企業でデザイナーの方が在宅になっていくという姿を何人もみてきました。主婦やママたちがどのように仕事を得ていっているのか、ポイントをご紹介します。

せっかくスクールや教室に通ってもなかなか仕事がもらえない…ということにならないためにも参考になれば幸いです。

1 ポートフォリオ(作品集)を作成する

スクールや教室に通うと何かしら作品を作ることになります。一つのサイトの場合もありますし、名刺、ロゴ、チラシなどのグラフィックの場合もあります。とにかく自分のつくったものを表現できるようにポートフォリオを準備します。

デザイナーのポートフォリオの作り方

ポートフォリオの準備の仕方は、自分の作品に、どのような意図でこのデザインを作ったのか、どのような目的があるのか、何時間かかったのか、何人で作成したのかなどをかくと良いです。

これらが詳細に書いていないとその人のスキルが測りにくいのです。そうすると書類の段階で落とされてしまったりすることも。また、在宅でウェブデザイナーを目指すのであれば、なかなか自分の情報を伝えるチャンスがありませんよね。

こういう方は絶対にウェブサイトを作って置くことをオススメします。

一からウェブサイトを作るという方にはこちらの記事がオススメです。
ウェブサイトはどのように作ればいいのか、何が必要なのかエンジニアの視点から書いております。

> 未経験でも就職・転職でエンジニアになりたい方におすすめの勉強法と考え方 

2 経験のためにクラウドソーシングなどで仕事を受注する

経験を積むために最初は単価が少し安くてもクラウドソーシングサービスなどで仕事を受注していくことをオススメします。その作品を1のポートフォリオサイトに掲載することでクライアントに信用してもらえます

何も作品がない人を評価することは難しいのが現実です。しっかり自分をアピールするための作品集を作りましょう。そのためにはまず経験です。

> フリーランスとしてデザイン業務を受託するためにスキルアップする方法とは 

> 未経験でも就職・転職でエンジニアになりたい方におすすめの勉強法と考え方 

ここまでで、まず「自分をアピールするためのもの」+「経験と実力」をみにつけましたね。

在宅ワーク・副業にオススメのクラウドソーシング

こちらの記事でもご紹介していますが、ランサーズ、クラウドワークスは日本最大級規模のクラウドソーシングサービスです。流通額も高くユーザーも非常に多いです。

デザインの仕事も豊富に出されているので、スクール・教室で勉強して作品ができてきたら、ぜひ申し込んでみてください。スキルをどんどんあげていくのであれば、まず仕事を受注してしまった方が早いです。

副業で2ヶ月間で100案件以上をランサーズで運用してみて分かったメリット・デメリット

副業・複業を始めるときにみておくべきサイト・リンクまとめ 

最低限のビジネスマナーも大切

クラウドソーシングであれば、スクール・教室で身につけたスキルで仕事を受注できるかと思います。もちろん人として、最低限のビジネススキルも必要です。

連絡の注意点についてはこちらの記事もチェックしてみてください。
メールやサイト上で目に見えない中でどのように信頼を勝ち取っていくのか。

> 副業で2ヶ月間で100案件以上をランサーズで運用してみて分かったメリット・デメリット 

在宅ワークで信頼を得るためのメールの文面をご紹介

まずは、仕事を得るために仕事の募集に対してのメールを送る必要があります。下記はクラウドソーシングサービスのランサーズで仕事に応募することを想定してメールを書いておりますので、適宜サービス名などを変更して使ってみてください。

●●●(クライアント名)様

初めまして、私●●と申します。
ランサーズでデザインの案件を行なっております。

この度は●●の案件に関してぜひ私にお手伝いさせてくださいませ。
最後まで責任を持ってやらせていただきます。

私のポートフォリオは下記になります。

・サイト名などを記載

今回の案件に対して、●●というターゲットや色味、デザインは得意な分野と
なっております。

納期や金額に関しましては調整させていただくことも可能ですので、
ぜひ宜しくお願い致します。

もし、自分が作ったことがない内容の作品の場合は自分でまず想定してみて作ってみてから、
提案して受注するという手もあります。

相手に対してアピールするものがないのに手をあげても難しいこともありますので、まずはしっかりアピールする材料を用意しましょう!

仕事を受注できたり、クライアントと仕事をしている中での連絡文面

仕事が受注できたからと言って、気を抜いてはいけません。仕事を継続的に受注して、単価をあげて在宅ワークでも余裕で生活できるようにすることがゴールです。

「一度でもミスしない、相手に嫌な思いをさせない」くらいの気兼ねを持って仕事に取り組んでください。在宅ワークはハードルは高くありませんが、継続していくことが何より大切ですからね!

スケジュールの連絡は丁寧に

仕事を受注して、これから仕事を進めていくというところでスケジューリングについて質問された時に具体的なスケジュールを出してあげると安心感を与えられます。

この人いつ、どのような形で進めるのかな?と不安になってしまうような人と一緒に仕事を支度はありませんよね?

 

●●様

お世話になっております。
〇〇です。

XXの件でございますが、仕事の進め方は下記のようになっています。

N月N日 初校提出
N月N日 クライアント様 確認(N営業日)
N月N日 修正
N月N日 クライアント様 再確認
N月N日 納品

以上、何かご不明点などございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
引き続き何卒宜しくお願いいたします。

その他にも連絡の仕方は人によってそれぞれあります。

クライアントとの関係性によってもっとカジュアルな連絡でも良いかもしれませんが、まず仕事を新規で受注していくときを想定しています。新規が何より難しいのが現実ですからね。

既存のクライアントにもそうですが、仕事なので気を抜かずにしっかりと最後まで丁寧に行うようにしましょう。

クラウドサービスは、評価を意識して仕事に取り組もう

特にクラウドソーシングサービスでは、評価がついてしまうので下手な仕事をするとあまり良い評価はつきません。

逆に良い評価がつけばその評価を自分のサイトに掲載したり、クラウド以外での仕事を受注するときの良い材料になります。

3 在宅ワークは信頼が何より大切

これを守って在宅ワークを手に入れてください。
最低限のビジネス、礼儀を持ちつつ誠実に対応することで仕事が増えていきます。

信頼を勝ち取るとクライアントは他の仕事も振ってくれます。継続的に仕事を得始めると安定します。そうやって在宅ワークでも安定して50~60万稼げるようになっていきます。

まずは経験やスキルを得るためにクライアントに貢献する、自分のポートフォリオを増やしていく、そうしていくと自分の単価が上がっていくので在宅ワークでも企業でも活躍できるようになります。

ぜひこのレベルを目指して、意識しながらスクール・教室に通ってみてくださいね。

無料体験レッスン
Webcampの公式サイトへ

ウェブデザインを在宅でしている主婦・ママの方に口コミを聞いて見ました

小さな子供を保育園に預けて成長を見逃したくなかったので在宅ワークで

36歳・主婦

10年前よりネットショップを運営する会社に勤めており、妊娠・出産をしてからは経験を活かしてwebデザインの仕事を在宅ですることになりました。出社しなくても在宅でできるため、小さな赤ちゃんがいても問題なく仕事をすることができます。小さな子供を保育園に預けて成長を見逃したくなかったので、在宅ワークができることがとても嬉しかったです。

子供が小さいうちはよく寝る子でしたので昼間に5時間ほど、お昼寝をあまりしなくなってからは朝5時に起きて2時間仕事をし、夜寝てから3時間していました。幼稚園に入るようになってからは昼間に4時間、夜子供が寝てから1時間行いました。計5時間です。

ネット環境さえ問題なければ在宅で稼げることは素晴らしいことですね!

育児の気分転換にデザインの仕事

38歳・主婦

一人目の子供が産まれてから在宅でホームページ制作の仕事をしていました。子供がまだ赤ちゃんのうちは、ベットに寝かせて仕事をしていましまが、2人目が産まれてから上の子が歩き出すと、なかなか起きてるうちは仕事の時間が取れなくなり、お昼寝してる時間や夜寝てからの作業となりました。

在宅での仕事なので、子供とずっと一緒にいれます。しかし、ずっと一緒なのでしんどいと感じる事もたくさんありますが、子供が一番成長を感じれる時に一緒いれてよかったと今では思ってます。
デザインの仕事も好きなので、いろんな事にアンテアを伸ばすのは仕事にもつながりますし、育児の気分転換にもなります。
在宅での仕事は自分のペースで時間が取れて私には合っている仕事の仕方だと思いました。

在宅の仕事をするにはまずはスクール・教室で勉強された方が良いです。
いきなりで仕事を取得するのは難しいかと思います。

無料体験レッスン
Webcampの公式サイトへ