swot分析のやり方を覚える。企業・自己分析・看護の事例紹介

企業活動を発展させていくためには、様々なマーケティング手法を取り入れたり、新たな商品開発を行ったりといった活動が必要です。そのひとつとして、今どのような状況に置かれているのかといった自己分析・企業分析も重要となります。そのような分析に役立つ手法としてswot分析があります。swot分析とそのやり方について紹介します。

swot分析とは

photo-1531814742865-108af2165e5c

swot分析とは、企業の事業などにおいて用いられるマーケティング戦略を導き出すための有名な分析手法のワークフレームのひとつです。swot分析と同様にして有名な分析手法のワークフレームとして、3C分析や4P分析、PEST分析などが挙げられます。

swot分析は、企業や事業における活動の成功要因を導き出すことによって、今後とるべき施策や対策を示唆するためのワークフレームです。

個人の活動においても利用される

企業活動においてよく用いられますが、個人の活動においても用いることができ、その有効性は様々な場面で発揮されます。

しかし、swot分析と称して現状分析の段階で終わってしまっている場面も多々見られ、現状分析から成功要因を導き出すことに成功せず、うまく活用できていない事例も数多いのが現状となっています。

競合するものや法律、市場トレンドといった自身を取り巻く外部要因、自社ブランドや資産、品質などといった内部要因のそれぞれをプラス面とマイナス面で分析して、今後の意思決定を行うことが主な方法です。

swot分析の読み方

swot分析の読み方は、「スウォット分析」と読みます。これは、swot分析に必要とされている、4つの要素の頭文字をつなげたことによってできた言葉です。

それぞれの正式名称は

sはstrengthであり、「強み」を意味しており、wはweaknessであり「弱み」を意味しています。そして、oはopportunityであり、「機会」を意味し、tはthreatであり、「脅威」を意味している言葉です。

  • sはstrength「強み」
  • wはweakness「弱み」
  • oはopportunity「機会」
  • tはthreat「脅威」

swot分析では、sとoである強みと機会がプラス要因として、wとtがマイナス要因として考えられ、それぞれ内部環境と外部環境で当てはまるものを見つけていきます。これらの要素を軸として抽出して分析することによって成り立っているので、swot分析と呼ばれているのです。

swot分析のやり方

pexels-photo-884450

swot分析では、s・w・o・tの4つの要素により成り立っており、それぞれを内部環境と外部環境とで当てはまるものを抽出していきます。それぞれの環境により影響されることもあるので、まずは外部環境のo(機会)とt(脅威)から分析することが勧められます。

外部環境とは

外部環境とは、市場や社会情勢などといった自社の努力により変えることができない要因が当てはまります。

業種や業界、あるいは分析対象によって変わりますが、代表的なものとしては市場規模や成長性に始まり、競合状況、景気・経済状況、政治状況に法律などを調べることが必要です。

内部環境とは

内部環境であるs(強み)とw(弱み)を分析するのですが、内部環境とは自社でコントロールすることができる要因のことを指します。ただし主観的に判断するのではなく、外部環境と加味していくことが重要であり、認知度やブランド力、価格や品質、技術力などが代表です。

これらの項目を分析する際は、数値やデータに基づいて分析すると、より正確な分析をすることが可能です。また、PEST分析やファイブフォース分析などといったフレームワークを用いて分析することもすすめられます。

クロスswot分析の意味

各項目を抽出したならば、クロスswot分析を行い、状況分析から戦略などへと活かしていくことが必要です。まずは仮設を立て、今後とるべき戦略や戦術を組み、具体的な計画に落とし込み、レビューを作ることによってswot分析は完了します。

戦略の実践、マーケティングに役立てることで意味がある

swot分析は、分析という名前がついていますが、それぞれの要素・項目を洗い出すだけでは状況分析だけで終わってしまい、あまり意味がありません。洗い出した項目から、戦略を立て、実践し、再度分析してマーケティングに役立てることによって、はじめて意味のあるものとなります。

自己分析での使い方

swot分析は、おもに企業活動や事業において使われるマーケティングのためのワークフレームのひとつです。しかし、企業活動にしか役立たないというわけではありません。

swot分析の手法は、それぞれの項目を洗い出して、分析して戦略を立てていくことが肝となっているので、様々な部分で活用することができます。そのひとつが、自己分析です。

swot分析を自己分析に応用する場合、強みや弱み、機会や脅威を、企業・事業単位の項目で考えるのではなく、個人的な単位で考えて洗い出していくことが必要です。そして、それらは自身のこれまでの経験から抽出することが必要となります。

強みとは、今までの経験から得た知識や技術、考え方から身に着けたものであり、弱みとは今まで挑んではきたが達成できなかったことや克服することができない部分のことを言います。

機会は、社会情勢や流行、今後の発展などではありますが、その中で自身が社会に役立つと思われるところであり、脅威とは、社会全体の中で自分の弱みや強みとあっていないと思われる部分のことです。

これらの項目を洗い出したうえで、どのように強みを生かし、かつ弱みを克服して行くのかといったことを考えることが、swot分析を自己分析で役立てるということです。swot分析を行うことにより、今後の自分の成長に生かすこともできれば、就職活動に役立てることなどもできます。

企業分析での使い方

マーケティング・企業分析のため

swot分析は、マーケティングのための企業分析として用いることも可能です。
自社のサービスや商品において、swot分析のそれぞれの項目を洗い出すことによって、より効果のあるマーケティングを行うことに役立てていきます。

今後の予測のために利用・企業の将来性判断

生み出したサービスや商品の強みや弱みを抽出するとともに、それらが現在の社会情勢において必要とされているのか、今後どのように役立つと予想されるかを分析します。

そして、より業績を伸ばすためには、サービス・商品のどの部分を改善し、どのようなマーケティングをするべきかの戦略を立てることによって役立てることが可能です。

マーケティングばかりではなく、企業活動全体の分析を行い、企業の将来性を計ることもできます。企業の取り扱う商品やサービス、あるいは社風などを分析し、社会情勢と照らし合わせて今後を見通します。自社や他社の将来性を考えて企業活動を計画することができることになるでしょう。

企業分析でswot分析を用いる際に重要となることは、正確で信頼できる情報をしっかりと集めるということです。口コミや評判などといったあいまいな情報に左右されすぎないことが必要となります。

swot分析の事例

pexels-photo-669619

swot分析は、様々な場面で役立てられています。代表的なものがマーケティングの手法ですが、それだけにとどまることはありません。

マーケティングにおいてより企業活動を活発にするために行うこともあれば、個人で行うことによって、個人の成長につなげることもあります。

このほか、企業でなくても何らかの活動を進めていくうえでは、非常に重要な分析手法となっているので、その活用事例は多種多様となっています。

利用する機会

swot分析は、企業でのマーケティングで活用する機会が最も多いといえるでしょう。

飲食店において、ある軽食を提供する場合を想定してswot分析をして、問題点と改善点をあらかじめ考えることもあれば、IT企業において、あるサービスを提供した場合のswot分析を行って改善点を見つけるために用いられることもあります。

何らかの活動をするうえで、さらに発展を望む場合において、swot分析を利用する機会があるといえます。

個人でどう使う

swot分析は個人においても十分に有用な分析手法です。自身のこれまでの経験からの分析を行うとともに、現在の状況とこれからを予測して、今後の成長につなげるためにswot分析を役立てることができます。

最も活用できる機会としては、自己分析を行って就職活動や転職活動に役立てるということです。自分を見つめなおすことができるとともに、企業分析を個人で行って、自分に最適な就職先を見つけることに役立たせることができます。

看護での事例

swot分析を看護業界において役立てるということも増えています。一般的には、企業の経営活動や事業・商品を対象としますが、汎用性の高さから様々な分野において活用されているため、医療分野においても大いに活用されている現状です。

外部と内部においての様々な項目を抽出するといった分析方法は、簡単かつ利便性が高いことから、医療や介護分野においても活用されています。

それは、病院全体の経営に関することも含まれますが、看護科のより良いサービス提供のための分析、看護師の研修のための分析などでも用いられており、大いに役立っているようです。

研修での使い方

看護の研修において、swot分析を用いることもできます。今までの研修の状況を分析して、より良い研修へとするために分析をすることもあれば、他の診療科と比較して分析することも可能です。

これまでの研修において役立ったことを強みとし、研修において克服できなかったことを弱みとしてとらえます。研修に当てることができる時間や費用などを機会や脅威ととらえて、分析し、今後どのような研修を行うべきかを考えます。

教育での使い方

看護においての教育でも同様にして、swot分析を用いることができます。研修の際のswot分析と同様であり、それぞれの項目を抽出して分析することで、より効果のある新人教育を目指すことが可能です。

これまで行ってきたサービスのどの部分が強みであり、どの部分が患者にとって不満のある部分なのか、そして現状どのように改善することができるのかをswot分析で求めることができれば、より適切で無駄のない教育を行うことが可能です。

他の診療科の状況なども加味して分析することで、看護だけにとどまらない、病院全体の教育へとつながり、病院全体の質、サービス向上へとつなげることができます。

外来での使い方

外来対応のswot分析をすることで、より集客力の高い病院へと発展することも可能です。看護師や受付は、外来患者の対応をする中心となっているので、swot分析をすることで、他の病院よりも、質の高いサービスを目指すことができます。

他の病院と比べての優位な点や劣っている点、治療や看護の技術レベル、利用者の持つイメージ、マネジメントや医療設備などといった項目を抽出することで、swot分析をすることができます。

これらから改善点を発見し戦略立てて、質の向上を目指せば、より多くの外来患者が集まることとなります。