モダン・人気のWebアプリケーション開発で用いられているRuby on Rails。Rubyは日本のまつもとゆきひろ氏が開発したことで知られていますが、その後海外のスタートアップが開発したのがRubyで書かれているフレームワークである 「 Ruby on Rails 」です。クックパッド、Gunosy、食べログ、wantedly、freee、クラウドワークスや最近のスタートアップ・大手企業でも使われているRuby on Railsを学習できるサービスをご紹介します!
このページの目次
Ruby on Railsの学習方法について
Ruby on Railsの学習で有名なのが、チュートリアルというコードとそのコードが何を意味しているのかを説明をしているものを自分でコードを書きながら実装していくというものです。しかし、チュートリアルはRuby on Railsのバージョンが変わってしまうとコードの書き方も変わるので変化していきます。
チュートリアルはわかりやすいですし、割とすぐ形になります。初心者だとチュートリアルのコードを写経しながらアプリケーションを開発していくことによって学習していきます。
チュートリアルではTwitterのように投稿、フォロー、自分のタイムラインを閲覧できるというような基礎的なコミュニケーションアプリを実装しながらMVCアーキテクチャについて学習します。
チュートリアルでRuby on Railsを独学することのデメリット
しかしチュートリアルが少しでも変わってしまうと詰まってしまうというのが、初心者がチュートリアルでRuby on Railsを学習するデメリットです。事実、プログラミングについて悩んだときに聞けるサイトであるStackoverflowやTeratailではRuby on railsのチュートリアルについての質問が結構あります。
ですので、プログラミング学習サービスで、現役のエンジニアに聞きながら学習するというのがオススメです。
Ruby on Railsのチュートリアル:
Ruby on railsを学習できるサイト
Ruby on Railsを学習できるサイトは日本や海外を合わせると非常に多くあります。しかし無料サービスで独学していく形ですので、詰まってしまうこともあります。独学で学んでいくサービスで一番有名なのがドットインストールです。
ドットインストールでRubyを学習
ドットインストールは動画で説明しながらステップバイステップで学習していく形の動画教育サービスです。Youtubeのような動画が用意されているので、それを見ながら自分でコードを書いて学習していきます。動画の中で説明してくれるのである程度判りますが、完全に理解できるまでとはいかないのが現実です。
しかし、簡単なアプリケーションを開発して、herokuという無料のホスティングサービスにあげること(deployすること)で他の人にも見せられるようなサービスを創りたいという方には便利です。
簡単なサービスなので実践には向いていませんが、ひとまず始めたいという方にはオススメです。
http://dotinstall.com/lessons/basic_rails_v2
Ruby on Railsが使われている日本の著名サービス
Gunosy、食べログ、wantedly、freee、クラウドワークス、metaps、Qiita、Lang-8などのコミュニティサービス、RSSサービス、口コミ投稿型サービス、クラウド上でのコミュニケーションサービスなど幅広い形でRuby on Railsが利用されています。
最近のウェブサービスでは「学習コスト」といって言語を学習するときに、それを理解できて実践レベルで使えるようになるまでの時間(リソース)がどれくらいかかるかというところが焦点になっていますが、Ruby on Railsは割と低いということが人気のひとつです。
なので初心者でもある程度簡単にWebアプリケーションを開発できるというのが人気で、Ruby on Railsはプログラミング学習サービスでも人気の講座になっています。
ここからは就職・転職、起業などでアプリケーションを開発していきたいという方におすすめのRuby on Railsが学習できるサービスをご紹介します。
Webスク・WebCampのサービス概要
東京都渋谷区で年間500名輩出している、オンライン・オフライン両方で1ヶ月短期集中でプログラミングを学ぶプログラミングスクール。
渋谷・名古屋・福岡校と3つの拠点で運営しており、主婦・ママ限定コースなど人気のコースがあるのが特徴で、主婦層の利用率も高い。
プログラミング教育から、卒業後のキャリア支援まで手厚いサポートが人気なので、プログラミングを学習して転職したい、インターンシップに行きたい、就職活動で活かしたいという方にもオススメのサービス。
TechAcademy (テックアカデミー)
「TechAcademy [テックアカデミー]」は、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール。
短期間で未経験からプロを育てるオンラインブートキャンプを開催しています。
企業の教育システムとしても取り入れられ、これまでフジテレビ、DMM.COM、ぐるなび、食べログなどをはじめとする約200社、8,000人以上の受講生を輩出しているオンラインプログラミングスクールの中でも業界大手のプログラミング学習サービスです。現役のエンジニアのサポートと独自の学習システムで短期間で成長できるシステムを開発しているのが特徴です。
→ TechAcademy (テックアカデミー)の口コミ・評判
TECH::CAMP (テックキャンプ)
「TECH::CAMP (テックキャンプ)」は、累計利用者数は10,000名を超え、利用法人数も100社以上となり、プログラミング教育サービスとしては、国内最大級の規模に成長しています。
TECH::CAMPのサービスの満足度は91%を超えており、企業にも主婦や学生、社会人といった幅広い方々にも使われているのが特徴です。
東京、福岡、大阪と3つの拠点を持つオフラインでのプログラミング学習スクールで、テレビ東京のワールドビジネスサテライトなどに取り上げられるなど、TECH::CAMPは2016年には70媒体以上のメディアで取り上げられている優良サービスです。
2014年10月のサービス開始から約1年間で2000名を超える人が受講しておりサービスと会社の勢いもある。
オフラインでの学習になるので、直接エンジニアやデザイナーの講師にわからないポイントなどを聞くことができるのと、一緒に学んでいる仲間ができるというのがオンラインでのマンツーマンレッスンとの違いになっています。
→ TECH::CAMP (テックキャンプ)の口コミ・評判はこちら
CodeCamp (コードキャンプ)
「CodeCamp (コードキャンプ)」は、プログラミングやアプリ開発・デザインを学べるオンラインスクールなので日本全国どこからでも受講可能です。短期間で未経験からプロを育てるオンラインサイトを運営しています。
累計利用者数は10,000名を超え、利用法人数も100社以上となり、プログラミング教育サービスとしては、国内最大級の規模に成長しており、満足度は91%を超えており、企業にも主婦や学生、社会人といった幅広い方々にも使われているのが特徴です。
WordPressの初心者であっても、インストール方法からテーマ(デザインモジュール)を実際に使ってどのようにサイトを制作していくのかも一から丁寧に教えてくれるので安心です。iPhoneアプリやandroidアプリ開発も充実しているので、これからネイティブアプリ開発をしたいという方にはおすすめです!
DIVE INTO CODEのサービス概要
有給での実務経験を経てから卒業する、対面型のプログラミング教育スクール。Ruby on RailsやAWSなどモダンなWebアプリケーション開発には欠かせない知識を習得でき、プロトタイプを作成できるスキルをつけることを目指すスクールです。今までに1,000名以上の方にプログラミング学習の機会を対面講義形式で提供しており、初心者の方にも優しい形式となっています。
学習効率を向上させる仕組みを取り入れているために、プログラミング初心者でも「現場で活躍できるWebエンジニア」に急成長させます。起業のために本気でプログラミングを学びたい方や、就職や転職のためにプログラミングを身につけたい方にはオススメのスクールです。
Ruby on RailsかSwiftか
サーバーサイド言語としてRuby on Railsは非常に人気です。多くの人気サービスで使われており、就職・転職にも役立ちます。フリーランスで働くときもニーズが上がってきているので、最低の月収も50万程度と非常に高くなっています。
今後を見据えてプログラミング学習したいという方は、Ruby on Railsは非常に良いプログラミング言語で、オススメです!
Ruby on Railsの他にも人気のiPhoneアプリ、androidアプリ開発についても気になるという方はこちらも合わせてどうぞ。Swiftの講座をCodeCampで受講した結果を記載しています!
Ruby学習でおすすめのスクール
Rubyを学習するのにおすすめのスクールをご紹介しましたが、金額や教材などあらゆる点から比較した詳細がこちらの記事になります。
料金、Ruby以外にもプログラミング言語は何を学べるのか、初心者でもちゃんと習得できるようなサービスなのか、気になるという方はこちらからどうぞ。