SmartHR(スマートエイチアール)の資料・特徴・料金・評判・運営会社

会社を運営していく上でどうしても避けられない面倒な人事手続きや労務手続きをどうにか効率的にできないかという悩みは、どの会社も抱える悩みです。そんな悩みを解消するために生まれたのがクラウド型の人事管理システムサービスです。このシステムを使うことによって社員の情報を一括管理することができ、面倒な業務を一気に効率化させることができます。今回はそのサービスを提供している「SmartHR」について詳しく触れていきます。

SmartHR(スマートエイチアール)とは

smartHR(スマートエイチアール)

SmartHRとは企業の従業員情報を一括管理して、人事労務における面倒な作業を一気に効率化をしてくれる今注目度の高いクラウド型のシステムサービスです。

人事管理サービスでシェア45%

数あるクラウド人事管理システムサービスの中でも最も支持されているサービスで、そのシェア率は45パーセントに登り、半分近くを占めています。

そして登録企業は現在でも増え続け、毎月1000社以上の会社が新規で登録しています。また、利用継続率も99.6パーセントを誇り、多くの企業がそのサービス内容に満足していることが窺えます。

SmartHR(スマートエイチアール)の料金

運営会社

SmartHRの料金体系ですが、他の人事労務システムサービスと比べると少し変わっていて、その金額や支払い方法などが会社の規模によって異なります。

規模の定義として、従業員の数が51人以上の会社は大〜中規模企業、50人以下の会社は小規模企業と見なされ、このどちらに該当するかで料金の計算方法が変わります。

まず支払いプランとして月々一括払いと年間一括払いの2通りありますが、年間一括払いの方が月々一括払いに比べていくらかお得になっています。次に支払い方法ですが、大〜中規模企業は請求書払いのみ対応、小規模企業はクレジットカード払いのみ対応となっています。

では、その他の細かい料金内容について、もう少し詳しく解説していきましょう。

初期費用

初期費用は、大〜中規模企業、小規模企業のどちらの場合も無料です。なので、一度利用を解除した後に再利用したくなったとしても安心です。また15日間の無料お試し期間も設けられているので、登録前にサービスを実際に肌で感じてしっかり吟味することもできます。

月額料金

1従業員あたり600円/月

月額料金は、1従業員あたり600円/月(税別)となっています。これが年間一括払いだと月額換算にした場合、1従業員につき550円/月(税別)になりお得になります。

月々一括払いですが、これは小規模企業のみ対応となっていて、大〜中規模企業の支払いプランは年間一括払いのみとなっています。また、更新料はどちらの場合であっても課せられることはありません。

その他の費用

小規模企業の中で従業員の数が10人以下の場合は「¥0プラン」

以上、詳細な金額に触れてみましたが、小規模企業の中で従業員の数が10人以下の場合は「¥0プラン」というものがあり、その名の通り無料でサービスを利用できるようになっています。

その他のプランとは違いメールやチャットによるサポートは受けられませんが、非常にお得なサービス内容となっているので、使っておいて損はないでしょう。

SmartHR(スマートエイチアール)を利用している従業員・社員の利用者数と利用している会社の社数

ビジネス

SmartHRは実に様々な有名企業が利用しています。大企業にはたくさんの従業員が在籍しているので利用者数も数え切れないほど多いです。どれくらいの企業がSmartHRを利用しているのか、従業員の数も合わせて具体的な数字をあげながら解説していきましょう。

従業員の人数

まず、SmartHRを利用している企業の従業員数を確認していきましょう。

1000人を超えた大手企業も導入中

例として、テレビ朝日が1,257人、星野リゾートが単独で580人、メルカリは単独で756人、バンダイナムコが710人、DMM.comはグループ全体で約3,200人など、規模の大きな会社での運用実績も豊富なのがこれだけでも十分分かります。

他にも、オークションサービスで有名なブランディアが66人、スマートニュースが80人など、 従業員の数に関わらずいろんな会社に利用されています。

利用している社数

前述した通り、SmartHRのサービスに登録する企業は日々増え続け、その勢いは継続的に維持されています。かなり多数の企業で導入が進んでいて、2018年2月にはその数は1万社を超えました。

これからもたくさんの登録が見込まれていて業界内で比べてみてもその成長率は著しいものがあります。

SmartHR(スマートエイチアール)の特徴

photo-1513506003901-1e6a229e2d15

SmartHRがなぜそこまでたくさんの企業に支持されているのか気になるところですね。

SmartHRにたくさんのメリットがあることが関係しているのはもちろんなのですが、具体的にその内容がどういったものなのか、ここからはそのサービスの特徴を述べながら、たくさんの支持を集められる理由を解説していきましょう。

従業員の情報を一元管理できる

従業員の情報管理はその数が増えるにしたがって、気が遠くなるほどの作業量が必要になっていきます。入退社の手続きから扶養情報管理、住所変更などに至るまで、その労務作業は数え上げればキリがありません。

それらを取り仕切る専属部署がない中小企業では、人員不足からこの問題には悩まされ続けてきました。しかし、SmartHRを利用すればこれら全ての情報を一元管理できるようになり、一気に問題解消してくれます。

何百人もの情報も1人で簡単に管理できるようになり、作業の効率化だけでなく、人件費などコストの削減にも重大な役割を果たしてくれます。

全てWeb上で完結できる

SmartHRはクラウド型サービスとなっていて、従業員の情報管理や書類の作成はWeb上で行われるため、全ての作業をペーパーレスで行うことができます。日々積み重なる馬鹿にならない印刷代も、SmartHRを導入すれば削減できます。

全ての作業をペーパーレス

またWeb上で全ての情報を確認できることによって、時に煩わしい書類の受け渡しも、一切行う必要がなくなります。

e-Gov APIと連携

そして、e-Gov API(政府が運営する電子申請システムにWebを通して直接申請できるもの)と連携していることにより、役所やハローワークへの書類提出もWeb上から簡単に行うことができるので、わざわざ外へ出向く必要がなくなります。

役所までの移動時間や、窓口の待ち時間など、手続きにかかる無駄な時間やコストも一気に省くことができるので業務の進捗率も格段にアップします。

コストパフォーマンスが高い

先に説明したように、SmartHRでは独自の料金体系をとっていて特に規模の小さい会社にとってその内容は、サービスの効果から考えても非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

従業員の数によって細かく変動する料金体系は、余計な支出を抑えることができるので他のサービスと比べてみても無駄がありません。

初期費用がどんな企業でもかからない

初期費用がかかるサービスも多い中、SmartHRではどんな企業でも初期費用を取られることはありません。これもかなり嬉しい点です。

初期費用が無料だと気軽に解約、再利用ができるので利用者に非常に優しい料金体系となっています。

SmartHR(スマートエイチアール)の口コミ・評判

ベンチャーキャピタル

高い利用継続率を維持している

SmartHRは高い利用継続率を維持していることもあり、評判もとても高いです。数々の有名企業が導入しているため知名度が高く、費用対効果、操作性、サポート体制、セキュリティシステムなど、その他全ての面でも高い満足度を誇ります。

ただ問い合わせの際、電話対応を行なっていないため返答までに時間がかかり、電話対応特有のダイレクトな回答が得られない点は注意が必要です。また従業員数が51人以上いる企業の場合の詳しい料金が分かりづらいという声もしばしば上がってきます。

しかしながら、操作は誰でも簡単に行えるようになっており、大量の労務作業が一括で管理できるようになるメリットはひと昔前まで誰も想像もし得なかったことで、利用した全ての人たちがこれ以上ない恩恵を受けているようです。

SmartHR(スマートエイチアール)の運営会社

swot

株式会社SmartHRが運営

SmartHRの運営会社は「株式会社SmartHR」です。設立は2013年となっており目覚ましい急成長を遂げている会社ですが、まだ成長の途中段階でこれからもっと大きくなる可能性を十分に秘めた会社だとも言えます。

株式会社SmartHRには様々なエンジニアが在籍しており、日々システムの開発に勤しんでいます。SmartHRについてもっと詳細を知りたい方は、ネットで資料請求することもできますのでそちらを利用してみることをおすすめします。

株式会社SmartHRの会社情報・概要

運営会社株式会社SmartHR
事業内容SmartHR の企画・開発・運営・販売
代表取締役代表取締役 宮田 昇始
資本金15億1,246万9,330円(資本準備金含む)
従業員数
会社URLhttps://smarthr.co.jp/

株式会社SmartHRのCM

労務管理システムに関連するサービス

人事採用担当者向けサービス一覧