就活活動で、合説やインターン、企業説明会などに参加する時、ベストな服装が分かりますか?また、これらのマナーが、内定(合否)に影響するか疑問に思ったことはありませんか?
誰もが一度は思い浮かべるような疑問なのに、明確な解はあまり見つかりません。そこで、元企業人事としての視点と、実際に就活を経験している人たちの視点を織り交ぜながら、就活で迷うことが多い、TPOに応じた最適な服装に関する情報を総まとめしました。
このページの目次
インターン合同説明会や会社説明会における服装のマナーは守る意味があるの?
早速気になる本題に移ります。ズバリ、選考において服装のマナーが守られていることは重要なのでしょうか?探していると以下のような意見が見つかりました。
就活生へ39「面接官の役割を見抜け」少ない面接時間で学生を見極める面接官も限界がある。なので評価を絞る傾向もある。一次はマナーや服装などのネガチェック。二次は、学生時代の話し等で仕事ができるかを見るポジチェック。役員面接は会社と合うかの相性チェック。これらの役割を使い分けている。
— 就活★あるある情報 (@itumadesyuukatu) November 4, 2016
人事の方なの…かな?
今更ってところが自分的にやばいなって思うんだけど、就活に向けてとか社会人になってからっていう話聞いてると化粧と服装はほんとちゃんとするべきだと思った。最低限のマナーだし、勉強不足のままで社会に出れないと痛感した
— 紅茶 (@milk_tea28) June 28, 2016
社会人になってから気づく人も…
まあ当然ではありますが、これは人により判断が異なってくると思います。ということは、人事や会社によっても異なると考えてほぼ間違いないでしょう。マナーが評価の分かれ道になる会社もあれば、いや、うちはそんな点より実力を見るよという会社もあるはずです。
髪型や服装で内定(合否)が決まる訳ではないが、
清潔感ある身なりをすることは大切
元人事という目線で見ると、特に営業職などの職種を志望しているのに、全く清潔感のない髪型や服装をしていたり、持ち物が著しくダラシない人は、仕事でお客さん(クライアント)先に、安心して送り出されないなと、見た目でほぼ落ちの評価を下すことは往々にしてありました。
勿論、上記のようなマイナススタートの第一印象でも、突出した個性や能力を持っていて、それを自社で活かしてくれそうな場合、評価が覆る時も、本当に稀にはあります。
エンジニアなどの技術職は、これには該当しないですが、合同説明会で学生と深いコミュニケーションを取ることは難しいため、基本的には見た目でである程度出来そうな学生か、そうでない学生か無意識に見分けていました。
特に合同〇〇系の説明会では、
マナーを守らず評価が落ちる可能性はある
人事によるものの、やはり一人一人の就活生と深くコミュニケーションが取りにくい合同説明会では、ある程度見た目で判断をされることを考慮しておくべきでしょう。
それにより内定が出ることほとんど無いと思いますが、常識的なマナーやTPOを守れない学生のレッテルを貼られ、マイナス評価になるよりは、「この学生はしっかりしていそうだ」という雰囲気を服装や髪型で出し、プラス評価をされるよう準備をしておく方が利口です。
インターンの合同説明会や会社説明会での適切な「服装」とは?
現在開催中の内定直結型の合同説明会
「人数限定の大手企業内定直結型の合同説明会は、MeetsCompany」が合同説明会ではオススメです。毎回50人限定・サイバーエージェントなどの大手企業が集まっており、即日内定のチャンス・リクルーターが1人につき1人付いてくれます。
早期内定・上場企業内定を目指す学生なら、絶対に参加指定おくべきイベントです。人数も毎回50名と限定されていますので、申し込みはお早めに。
ここからが本題です。合同説明会(合説)や会社説明会での適切な服装はリクルートスーツか、オフィスカジュアルのどちらかをオススメします。
基本的にこれらのイベントは本番の選考が行われる訳ではありませんので、ものすごく神経質になる必要はありません。何を着て行けば良く場合は、リクルートスーツで参加するのが無難です。以下では、シーンや性別別の適切な服装をご紹介していきます。
男性編:スーツを着用する場合の格好と持ち物
●スーツ :
色は黒やグレーを着用している率が高いです。その他、濃紺など落ち着いた色であれば、ある程度好きな色を選んでも問題にはならないはずです。
どちらかというとサイズ感があまりにだらしなかったり、汚れやシワがあったり、ズボンのプリーツが無かったりする方がきちんとしていない印象を受けます。普段から就活で使うスーツは手入れをする習慣をつけておくと良いでしょう。
●ワイシャツ :
基本的には白のワイシャツを着用することをオススメします。ストライプですが、大きく目立つものでなければOKとされる場合が多いようです。
襟の形は、一般的なレギュラーカラーが良いでしょう。特に、金融系やなどの身なりが大切とされる業界のイベントに参加する場合は、オーソドックスなレギュラーカラーを選択するようにしましょう。
●ネクタイ :
これはまた別記事でご紹介しますが、スーツの世界には「1つの柄×2つの無地」という鉄板の暗黙ルールがあります。
これは、スーツやワイシャツ、ネクタイの中で柄物は1つに、2つは無地にというものです。インターンの合説や会社説明会では、スーツやワイシャツはほとんどの場合無地であろうため、結果ネクタイは、柄物を使用しても問題ないでしょう。
肝心の柄ですが、ストライプやドット柄のものがオススメ。ストライプは柄が細目の物、ドット柄は小さめのものが派手にならずにスマートに決まります。ネクタイの細さは太すぎず、細すぎず、中間くらいのものが良いでしょう。
●靴:
色は黒か濃茶。素材は革。靴先は尖り過ぎておらず、丸みを帯びたプレーンシューズがオススメです。保護用のクリームなどを1週間に一度は塗るようにしましょう。一度放置してしまうと雨などに濡れた際に、ひび割れてしまう可能性があります。
●ベルト:
基本的に、靴の色と統一しましょう。黒か濃茶などにしましょう。素材は布ではなく、革が良いでしょう。太すぎたり、ブランド物の大きなバンクルがついているものは避けましょう。
●靴下:
靴色やベルト、鞄などに合わせて選びましょう。くるぶし丈の物はスーツの時にはNGです。
●時計:
オフィシャルな場に身につけていく時計は、革のバンクルがオススメ。盤面は、白。派手すぎないものを選ぶようにしましょう。時計の選び方についてはまた別記事で詳しくご紹介します。
●鞄(バッグ):
こちらも靴とベルトと色が合うと良いでしょう。合同説明会では、立ったまま話を聞くことが多いので、鞄を床に置いたときに倒れないものが良いでしょう。また当日たくさんの資料をもらうことが予測されますので、サイズは、A3のクリアファイルが入る大きさが必要になります。
女性編:スーツを着用する場合の格好と持ち物
女性のスーツ時に一番迷うポイントは、スカートを着用するか、パンツを着用するかかと思います。
こちら実は以前、新卒採用担当向けに調査したアンケートで、「スカートの方が有利」という調査結果が出ていました。数年前の調査であり、ここで合否が決まるとは思えませんが、どちらを着用するかで相手にどのような印象を与えるかは確実に変わってくるでしょう。
調査は、2013年11月22日-24日に実施。
20代-50代の企業の新卒採用担当者、計200名の協力を得た。
女性の就活時のファッションについて、スカートとパンツスーツの、どちらが面接の時に有利かを聞いたところ、73.5%の担当者が「スカートが有利」と回答。パンツスーツには「活発そう」「自発性がありそう」といった印象に対し、スカートには、「まじめそう」「常識がありそう」という印象を受けると答えている。
(引用元:女子就活にはスカートとストッキングが断然有利=新卒採用担当調査)
例えば、スピード感を持って動き回るような職場を希望する場合は、パンツにする、などの使い分けをするようにすると良いかもしれません。以下では、スーツの服装の場合の女子の服装についてまとめていきます。
●スーツ(ジャケット):
スーツの色は黒かグレーがオススメです。黒はベーシックなリクルートスーツの色で、その後も喪服などとして利用できますので、1着は用意しておいて損はないかと思います。
一方グレーは、内定をもらい実際に働き始めてからも着用することができ、何かに擦ってしまった際なども汚れも目立ちにくいので、便利です。サイズ感は、ジャストサイズの物を選ぶのが良いでしょう。
ちなみに、スーツのボタンは全てとめるのが一般的なルールとされています。良くありがちなミスとして、ボタンをとめることを考慮せずに購入してしまい、サイズミスだった…という声は良く耳にしますので、注意しておきましょう。
●ブラウス:
就活で白のブラウスを着用するのがベターです。良く薄いピンクやブルーなどの色のブラウスもありますが、どうしても男性の面接官などからすると派手な印象を持たれがちですので、白ベースのデザインにすることをオススメします。
ちなみに、ブラウスの襟ですが、スーツから出しても出さなくても良いという意見が多いので、自分がしっくりくる方で良いでしょう。
●スーツのスカート:
スカートの丈は、椅子に座ったときに膝上10センチ程度に留めるのが○。購入前に、座ってチェックしてから購入するようにしましょう。立った時には、ちょうど膝くらいか、少し膝上くらいにするようにしましょう。
裾幅が広すぎるとだらしない印象になるので、適度にタイト目に、スリットは深くなりすぎないようにしましょう。色は、ジャケットと合わせるようにしまよう。
●スーツのパンツ:
目立つ2点は、丈の長さと、シルエットです。座ったときにきつくないか、ヒールがはみ出すぎないか、チェックしてから購入するようにしましょう。
丈ですが、立った時に少しヒールが少し出るくらい、くるぶしが見えない程度にしましょう。色は、ジャケットと合わせるようにしましょう。
●腕時計:
革か合皮(革風のビニール)、もしくは、ステンレス製のベルト。文字盤はあまり派手な色のものでなければ○。ピンクゴールドなどの人気色を選んでも問題ないでしょう。
●ヒール・パンプス:
色は男性と同じく、鞄と合わせると統一感が出て、こなれた印象を与えられるでしょう。ヒールの高さは、3~5センチ程度が良いでしょう。仮に立った時に、スーツパンツに隠れていても、椅子に座るとモロ面接官から見えますので、気を付けましょう。
●鞄(バッグ):
A4の書類が入るバッグが入るサイズ感で、肩から下げられるトートバッグ型が主流です。多機能なポケットがついているバッグが便利でオススメです。色は、靴と同色が良いでしょう。
男性編:オフィスカジュアルの場合
インターンの合説や、会社説明会で「服装自由」や「普段着」や「ラフな服装」や「スーツ以外の服装」など、イベントの形式により多数のパターンがあります。
このような場合、「オフィスカジュアル」で参加するのがオススメです。オフィスカジュアルとは、スーツではないものの、仕事をするのにふさわしい服を差します。もう少しざっくりいうと、TPOに合わせた服装をオフィスカジュアルと呼びます。
「スーツ以外の服装」指定の場合は、普段の格好を見ることでその人の、人となりを見たいという面接官が多いようです。
最近、ベンチャーなどでは、私服で勤務もOKという会社が増えており、仕事をするときに、TPOに即した格好を出来る常識的な思考を持っているかをチェックしているのだろうという感覚で服装を決めるようにしましょう。
ジャケット+パンツが基本![]()
必要なものは以下です。
●ジャケット:
ある程度かっちり目の黒か濃紺などのジャケットがあると便利です。スーツより着丈は短めの物でも問題ありません。
●襟付きシャツ:
当然ですが、Tシャツなどではなく、襟付きのシャツを着ていくようにしましょう。色は、白か青などの爽やかな印象を与えるものが○です。派手すぎないストライプなどは基本的には、問題ないでしょう。
●チノパン(スラックス):
薄いブラウンやグレーのチノパンやスラックスが程よくカジュアルで汎用性が高いです。縦にスリッドが入っているものだと、カッチリ感が高まりますので、場により使い分けても良いでしょう。IT系などはデニムなどでも問題ないケースもあります。
●革靴(スニーカー):
基本的にはスーツの際に着用するシューズで問題ありません。一部スニーカーなどもOKというケースもありますが、極端にカジュアル感が増しますので、基本的には避けるのが無難でしょう。私服などの際には、問題ないケースも多数あります。
●適度にオフィシャルな鞄:
気にしすぎることはないものの、基本的には、ビジネスシーンに適した鞄を選ぶようにしましょう。色は黒かブラウンなどの落ちついたものが○です。リュックなどは業界業種によりますが、基本は避けるのが無難です。
●ベルト:
シャツを着てジャケットを着るときには、シャツをパンツにインしますので、ベルトは意外と目立ちます。黒か、濃茶系で革製のベルトが望ましいです。これもスーツ時に着用するもので問題ありません。
女性編:オフィスカジュアルの場合![]()
●トップス:すっきりとしたデザイン
基本はブラウスを上手に使いこなすのが便利で汎用性が高いです。
●スカート:ミニは絶対にNG。ひざ丈推奨
就活では椅子に座るシーンが多く、座ると丈が大きく変わるものです。特に中年の面接官などは意外とここを気にする方が多いので、丈はひざが出ない程度にとどめるのが吉です。最近のトレンドである透け感があるデザインも避けるようにしましょう。
●パンツ:動きやすい嫌みのないデザインを
職場によりルールが異なるので、男性と同じくデニムは避けるのが無難です。動きやすいパンツを着用すると良いでしょう。あまりに広がりすぎていなければ、ワイドパンツも問題ないでしょう。男性よりも自由度は高いはずですので、あくまでも常識の範疇にとどめておくのが安心です。
男女共通!オフィスカジュアル 6つのNGポイント
基本的には、「仕事をする上で、ふさわしい恰好であるか・ないか」がOKとNGの判断ポイントとなります。以下にポイントをいくつか記載しておきますので、参考にしてみてください。
①目がチカチカするような原色(派手な色)を身に着けている
②服にシワが寄っており、だらしなく見える
③サイズが極端に大きい
④サイズが極端に小さい(ピタピタのスカートなど)
⑤露出度が高すぎる(丈が短すぎる)
⑥カジュアルすぎる靴や帽子
⑦ジーンズはNG
⑧高いヒールはNG
まとめ
いかがでしたでしょうか。最後にいくつか服装において参考になりそうな画像がありましたので、ご紹介しておきます。
この記事を参考にして、この場合は、こういう服装をしていくという勝負服を用意しておくと、当日迷うこともないはず。事前に準備をして当日に焦らないようにしてみてくださいね。

