新卒の手取りって少ないって本当?手取りの計算方法が知りたい人へ

就職活動をしている人にとって一つの条件でもある給料ですが、これってどれぐらいの手取りなのか気になりますよね。求人情報に記載されている支給額と、実際に手にすることができる給料には大きな差があることも珍しくありません。今回は、新卒が貰える手取りの相場や計算方法などをご紹介していきますのでいきますので、是非参考にしてください。

新卒の基本給はどれぐらい?手取り額の計算方法について

numbers-money-calculating-calculation

 

新卒の基本給の平均は大卒で20万円前後と言われています。年々増加傾向にあるとは言われていますが、都心部で一人で生計を立てるのが難し額と言わざるを得ません。実際に受け取ることができる手取りに関しては計算方法があります。

額面のおおよそ75%~80%が手取り

求人情報などに記載されている額面のおおよそ75%~80%が手取りと考えてください。例えば、初任給が20万円なら手取りは14万円~16万円となります。大まかに概算したい時にはこのパーセンテージを利用して計算すれば目安となるでしょう。

http://rplay.me/11465

参考元:https://ten-navi.com/hacks/salary-7-7642

新卒の基本給や手取りの平均値

money-coins-stack-wealth-50545

厚生労働省の調査によると、大卒の場合の初任給の平均額が20万3,400円となっています。基本給になると、各企業によって異なる為、平均値というものは統計が取られていません。手取りの平均額は約15万円~16万円と言われています。

手取りの平均金額は16万円程度

これは税金や社会保険料などが差し引かれています。

基本給に残業代やその他の経費がプラスされ、さらにそこから税金や社会保険料が引かれてしまうので、単純に20万円が総支給額ならそこから引かれてしまうのです。その為、大卒の新卒者でも手取りで受け取れる額は、16万程度と言えます。

新卒の基本給が手取りで15万~19万円の仕事やその特徴

pexels-photo-830891

新卒の基本給が手取りで20万円を下回る企業についてご紹介していきます。これは日本経済新聞における2018年の初任給ランキングを元にしていますので、参考にしてください。

参考元:https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-starting-salary/

佐賀共栄銀行

佐賀県佐賀市にある銀行です。求人では大卒が190,000円、短大専門卒で153,000円で高卒が149,000円となっていますが、2018年の実績では、初任給が170,000円となっています。

総支給額から税金や社会保険料を差し引いた値となっています。大手信用金庫や地方銀行の中でも、地域によって差が大きいのが特徴です。

鴨川グランドホテル

千葉県鴨川市にあるリゾートホテルです。初任給は179,500円となっています。ただし、ホテルのどの職種に就いているかによっても異なります。フロントなのか、設備保守係なのかによって、基本給が異なっています。

フロントの求人では、総支給額が15万円~23万円となっています。ホテル事業というのは、接客が中心と思っている人も多いようですが、実は裏で働いている人の方が多く、事務や設備保守などの仕事がとても重要となります。

日糧製パン

製パン工場で有名な日糧製パンの初任給は、188,700円です。北海道札幌市に本社があります。求人では大学院卒が197,000円、大卒が189,200円となっています。短大専門卒は163,400円、高卒になると153,600円です。

北海道は他の県と比べても賃金が安いのが特徴ですが、日糧製パンはその中でも良い方と言えるかもしれません。製パンに携わるのか、配送に携わるのかによっても異なってきますし、最終学歴によっても大きく差があるのがわかります。

仕事の特徴

手取り額が15万円~19万円までの仕事は、サービス業が多い印象があります。サービス関係もしくは、地方銀行などは思っている以上に初任給が低いようです。ただし、求人内容と見比べてもほとんど差がありませんので、安心感があります。

残業や休日出勤がある企業も

初任給から高額を望む人も多いでしょうが、その分何らかのデメリットを考えておかなければなりません。高額な給料の場合は、例えば、残業や休日出勤を強いられることもあります。企業を選ぶ際には初任給だけではなく、それ以外の部分にも着目することが大切です。

新卒の基本給が手取りで20万~25万円の仕事やその特徴

pexels-photo-417411

手取りで20万~25万円ということは、総支給額が20万円以上なければなりません。新卒の平均額よりも多く貰える仕事とは一体どのような企業なのでしょうか。初任給が良い企業を紹介していきます。

そのほか有名企業の年収の手取りに関してはこちら

http://rplay.me/11465

エーザイ

東京都文京区に本社がある、日本医薬品メーカーです。エーザイの初任給は250,000円となっていますので、税金や社会保険料を差し引いても手取りで20万円以上が可能となります。大手医薬品メーカーとして有名な企業の一つです。職種によって初任給は異なりますが、平均してこれぐらいの値は貰えると考えられます。

エーザイは1941年に設立され、医師の指示で処方される医療用医薬品を中心として、研究や開発などを行っている企業です。生産し、販売するまでを一通り行っているので、各部署によって必要人材が異なっています。

医薬品の製造に携わるのか、それとも物流側に回るのかでも初任給に差は出るでしょう。ただし、大手企業ということもあって、就労に関してはクリーンな印象があります。

松井証券

松井証券は日本の証券会社の一つです。長い間一般的な中堅証券会社でしたが、3代目社長になった時にインターネット証券に参入しました。2001年8月にはインターネット取引事業の証券会社として日本で初めて東証第一部に上場した企業でもあります。

インターネット証券という新しい形にチャレンジしたこともあり、現在では大手証券会社の仲間入りを果たしています。松井証券の初任給は、270,000円です。

初任給はかなり高いと言っても良いレベルです。専門的な仕事となる為、能力の高い人が必要とされることもあり、初任給の平均以上の手取り額が貰えます。

日本経済新聞社

日本の新聞社の一つです。日本経済新聞などの新聞発行だけではなく、デジタル媒体の運営や出版も行っています。日本の経済に関わることを発信する企業として古くからある企業の一つです。グループ会社も多くあり、全国各地に支社があります。

新聞社の中でも初任給が高い

日本経済新聞社の初任給は269,500円となっていて、新聞社の中でも初任給が高い企業でもあります。

また、手当などが厚いこともあり、年収が450万円を超えることもあるようです。ただし、部署によって仕事内容が異なる為、差が発生しているのも事実です。

グループ会社になればまた違いますし、職種や業種によって差が出てしまいますので、どの部署になるのかが重要と言えます。ただし、大手新聞社ですので、一度入社することができれば安定した生活を送ることが可能かもしれません。

仕事の特徴

手取りで20万~25万円の仕事の多くが専門職と呼ばれるものです。専門的な知識や技術が必要となる為、高卒の採用がないことも多いでしょう。

IT企業も手取りが高いところが増えている

最終学歴が大卒以上としている企業も多いようです。手取り額がこれ以上になってくると、IT企業が増えてきますが、20万~25万円の間に部類されるのは大手企業や上場企業が多いのも特徴と言えます。IT企業の場合は、エンジニアやデザイナーの需要が高まっていることが要員として考えられます。

証券会社・新聞社

証券会社や新聞社、または研究施設を併設しているような企業が多い印象です。教えてもらえれば誰でもできるような仕事ではなく、最初からある程度の知識が必要となります。

新卒とは言え、まっさらな状態での採用は難しいと言わざるを得ません。手取り額が高くなればなるほど、就職する際に狭き門となりますし、額に見合った働きを求められるでしょう。大手に関しては、入社した後も査定などが続きますので、気を抜かず努力し続けることが大切です。