新卒離職率は高い?3年以内に辞める人が多い?学歴別データを公開!

新卒離職率は3年以内が多いという厚生労働省のデータがあります。こちらを学歴別データと離職率が多い産業などを併せて紹介しましょう。しかし、離職率が高い産業でも、転職エージェントを利用すれば優良企業や離職率が低い企業や仕事を探してくれることも。一人で悩まずに就職成功のために、記事を参考にして欲しいです。

新卒離職率の計算方法は?厚生労働省調査を参考に!

pexels-photo-910332

新卒離職率の計算方法は厚生労働省が実施しているハローワークの調査結果をのURLを参考にしています。こちらは事業所規模別に新卒の離職率を表とグラフで現しています。対象になる新卒者は中卒・高卒・短大卒・大卒になります。

厚生労働省のグラフと表から読み取れる新卒中卒・高校・短大・大卒の離職率を説明します。

新卒中卒の離職率は産業別・規模別・3年以内で細かく分類

新卒中卒の離職率は産業別・規模別・3年以内で細かく分類しています。

1,000人規模の産業を除き、平均的に5人から999人のどの規模の産業事業所でも、3年以内の新卒中卒の離職率は60%以上と計算数値がでています。1,000人規模の産業では中卒の離職率の平均は15%前後です。

新卒高卒離職率

新卒高卒離職率は、3の規模に分類されます。まず5人から15人の規模の事業所では平均50%の3年以内の離職率です。
次に30人から499人規模の事業所の新卒高卒の離職率は43%前後。最後に500人から1,000人以上の大規模事業所では平均25%前後の高卒離職率になります。

新卒離職率短大卒のケース

新卒離職率短大卒のケースは、5人未満の事業所規模で平均56%です。30人から99人の事業所規模では平均44%、100人から999人では35%で、1,000人規模では30%になります。

新卒大卒離職率

新卒大卒離職率は、6の事業所規模で異なる数値がでています。まず5人規模では平均60%の離職率、5人から29人では50%、30人から99人では39%、100人から499人では32%、500人から999人で27%、1,000人以上で22%です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137940.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553.html
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000177659.pdf
https://www.jil.go.jp/institute/research/2017/164.html
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000177659.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/17-2/dl/gaikyou.pdf
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000177826.pdf
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000177673.pdf
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000177678.pdf
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000177837.pdf
https://toyokeizai.net/articles/-/202383?page=3
https://news.yahoo.co.jp/byline/uenishimitsuko/20140928-00039490/

新卒の離職率は3年以内に50%と推移

pexels-photo-1098982

新卒離職の推移は、厚生労働省のハローワークの事業所規模別調査の計算結果から推察すると3年以内に50%以上の離職率と分かります。中卒・高卒と低年齢になるとほぼ3年以内の離職率になります。
例外は新卒大卒の離職率です。小規模事業所では、半数以上の離職率ですが、それ以外の中・大規模事業所では平均30%前後と低い数値になっています。

2017年の新卒離職率の発表と調査結果

新卒離職率2017年(平成29年)では、2018年10月現在ではまだ3年以内の離職率は出ていない状況です。しかし、厚生労働省が2017年9月に発表した3年以内の離職率状況では高卒40%、大卒32%の数値があります。

この発表は平成26年度の新卒者の3年以内の離職率調査結果です。しかし、発表時期が2017年9月なので今後の離職率も横ばいと考える参考になります。

2018年の新卒離職率は1年以内に半数程度の退職?

新卒離職率の離職率は2018年10月の時点ではまだ新卒半年で正式データはありません。こちらは、厚生労働省が発表した学歴別3年以内離職率の推移から推察して計算します。

すると、新卒の就職では入社して5月や7月のボーナスの時期に離職する背景が伺えます。多くの企業では新卒がこの時期には離職するという話題も裏付けとしてあります。

独立行政法人労働政策研究・研修機構では2016年(平成28年)2月から3月に「初めての正社員勤続期間別離職者の現在の状況(性別)」調査を表にしています。これによると1年以内に正社員勤務しているのは50%を少し超えたところです。

このデータや企業内の声から新卒の離職率は、2018年でも年度半分の段階で半数程度の退職の可能性はあります。

3年以内の新卒離職率は長期的データで高い数字に!

新卒離職率データでは3年以内が基準計算方法で、厚生労働省の発表もこちらになります。1987年(昭和62年)から2016年(平成28年)の長期的な調査結果を参考にしています。

中卒新卒者の離職率は40%から73%と幅広く、高卒新卒者では17%から50%、短大卒新卒者では17%から44%、大卒新卒者では11%から36%となっています。このデータから推察する結果は、長期的な視野では時代背景に影響を受けず3年以内の離職率は高い数字がでています。

5年の新卒離職率の推移は平均16%

新卒離職率は3年以内の調査結果が多く5年の推移は、厚生労働省の入職率と離職率の推移表で推察するしかありません。この表のデータから平均16%で、5年以内の離職率が推移するのが分かります。

新卒の離職率が高い産業企業の離職理由と転職エージェントの利用

pexels-photo-374897

新卒離職率の理由は、厚生労働省の産業別離職状況の表を参考にすると背景が浮かび上がります。しかし、全体的な傾向やデータでは離職率が高い産業でも優良企業で離職率が低い企業も存在します。

離職対策としては、新卒の離職率が高い産業や仕事でも転職エージェントを介すると退職が減るでしょう。職場の見学や仕事内容について詳しく知った上で入社できます。

また新卒教育に熱心で、自分に合う職業を探してくれるエージェントもいます。転職エージェントには離職率が高い企業や優良企業のデータや退職理由のデータもあるでしょう。

新卒で離職することに悩むよりも、就職・転職のプロである転職エージェントを利用してみるのも良い選択肢になります。

新卒産業別の離職状況

新卒離職率の産業別の離職状況は、建設業・製造機械・宿泊・サービス業が中卒・高卒・短大卒・大卒の区別なく多いのが特徴です。これらの産業は多くの就職率も誇っている代わりに離職率も高いとなっています。

新卒産業別の離職理由

新卒離職率の産業別で建設業・製造機械・宿泊・サービス業が他の産業よりも多い理由は、採用のハードルが低めで大量採用する分野だといえるからです。また、資格や学歴が問われず高収入が多いのも就職率が高い背景にはあるでしょう。

新卒産業別の離職背景

新卒離職率で産業別の就職率と離職率が特定の分野の仕事や会社に偏る背景には、人手不足も挙げられます。採用率や就職率は高くても、退職理由として慢性的な人手不足による個人への負担が浮かび上がるのです。

新卒の離職率の高い企業と仕事を知る!

 

pexels-photo-317371

新卒離職率の発表では、離職率の低い企業や仕事の発表はあっても離職率が高い企業や仕事のデータは正式に見つけることは難しいです。新卒で離職するのを避けるためには、東洋経済オンラインが発表している3年以内の離職率が低い会社から逆転の発想で知ることもできます。

新卒離職率が高い企業の特徴と給料

新卒離職率の企業の特徴は給料は高くても、残業代が支払われないことや労働時間への不満があります。また、有休の取得ができないなどの理由も離職率が高くなる原因です。

同じ企業や産業でも残業代が支払い対象となり、有休取得が可能な企業もあります。そのため転職エージェントの利用や厚生労働省のグラフや表などを読み取って、離職率が高い企業の就職を避けるのも有効な手段です。