Udemyの評判・口コミ・利用料金・デザインプログラミング学習について

「学びたい人、教えたい人のためのオンラインマーケットプレイス」であるUdemyでは、プログラミングを含め、10万以上の講座が開講されています。他のプログラミングスクールと違って、講師はプロからアマチュアまで様々なので、利用することに不安を感じている人もいるでしょう。そこでここでは、Udemyの評判や学べる内容などについて解説していきます。

Udemyとは

Udemyは他のオンライン学習サービスとは少し異なるサービスです。それでは、Udemyがどんな特徴を持ったサービスなのか見ていきましょう。

オンライン学習サービス

Udemyはオンライン学習サービスであり、動画形式で気になることについて学ぶことができます。取り扱っている講座はプログラミングに限らず、語学やマーケティングなど幅広いので、Udemyは自分が気になることを手軽に学ぶことができる点が良いでしょう。

複数人・共有でも利用できる

Udemyは他の動画形式のオンライン学習サービスとは違って、月額料金が発生しない代わりに講座ごとに購入するシステムとなっています。

しかも講座1つあたりの料金は他のオンライン学習サービスと比べると高めです。そこで、Udemyでは知人とアカウントを購入することが可能なので、複数人で購入した講座を共有することによってお得に利用することができます。

ビジネスモデルとは

先ほど解説したように、Udemyのコンセプトは「学びたい人、教えたい人のためのオンラインマーケットプレイス」です。

他のオンライン学習サービスのビジネスモデルは企業が用意した教材をユーザーに提供するBtoCですが、Udemyの場合は企業ではなく個人が個人に対して自分の知識を提供するのでCtoCという扱いになります。

Udemyから講座の30%分の金額を受け取けとる

そして、知識を提供する側のユーザーは自分の講座の購入者が現れた際に、Udemyから講座の30%分の金額を受け取ることができます。

Udemy特徴

それでは、Udemyで学べる内容を見ていきましょう。

webデザイン学習ができる

Udemyでは初心者がプロを目指すための知識を身に着けられる講座が充実しています。ン下でもwebデザイン関連の講座だと、Adobe illustratorやPhotoshopなど、webデザイナーとして働くうえで必ずスキルが身についていけないものに関する講座が多く、手軽にwebデザインを学べるのが良いでしょう。

それ以外にも、Adobe After Effectsを使ったモーショングラフィックスや、Blenderを使ったキャラクターのモデリングなど、ジャンルを絞った講座も多数用意されているので、他のwebデザイナーとは違うスキルを身に着けたい時にも便利です。

フロントエンドエンジニアの学習ができる

Udemyはwebデザインだけでなく、フロントエンド関連の講座も充実しています。

フロントエンドエンジニアとしての基本中の基本となる言語である、HTML・CSS・JavaScriptはもちろん、実際に働くうえで使いこなせないといけないReactなどのフレームワークに関する講座も多く用意されていることから、基本から実践まで幅広いスキルを身に着けることが可能です。

おすすめの教材は何がある

Udemyの中でも特に人気を集めており、おすすめの教材が機械学習・ディープラーニング関連の教材です。実際にUdemyでは海外で現役AIエンジニアとして働いている人も多く講座を開講しており、わかりやすく解説してくれます。

それに、AIエンジニアとしてのキャリアや、その時のトレンドなど、実際にAIエンジニアとして働いている人にしかわからないことも知ることができるので、AI関連の開発に挑戦してみたい人などはチェックしてみると良いでしょう。

PythonだけでなくR言語など他ではあまり取り扱っていない講座も開講されていることから、より深くAIエンジニアになるために必要な知識が身に着けられます。

Pythonのプログラミング学習ができるサイト4選

法人利用もできる

Udemyは法人契約にも対応しています。10万以上の数の講座を取り扱っているUdemyですが、その中から人気の講座を厳選し、約4,000まで数を絞ってはいるものの、その範囲内なら観放題なので、社員のキャリアアップのサポート手段として良いでしょう。

大手企業がAI人材の育成目的で利用も

実際に多くの日本の大手企業がAI人材の育成などといった目的で、福利厚生の一環としてUdemyを採用しています。

ちなみに、法人が福利厚生の一環で利用するオンライン学習サービスとしてUdemyが選ばれる理由としては、即戦力として活躍できるような実力が身に着く実践的な内容の講座が充実していること、プログラミングやマーケティングなど、ビジネススキルに特化しているサービスであることが考えられます。

Udemy料金

Udemyは講座ごとに購入する必要があるうえに、講師へのマージンが30%なので、1講座あたりの料金が高く設定されている傾向があり、個人利用すると料金が高くなってしまいがちなのが難点でもあります。そこでUdemyをお得に利用する手段はあるのか見ていきましょう。

キャンペーン

Udemyでは定期的に期間限定割引キャンペーンを開催しており、この期間中だと表示されている料金より90%オフで講座を購入することができます。

そのため、Udemyを利用するならキャンペーン中を狙って購入した方が圧倒的にお得です。Udemyは専門的な内容が多い故に、Udemyに積極的に課金する人も多く、中にはキャンペーンを活用することで50万円以上特をした人もいます。

ただ、Udemyのキャンペーンは24時間・48時間限定ということも多いので、こまめにログインしてキャンペーンが開催されているか確認するようにしましょう。

クーポンで安くなるのか?

Udemyではプロモーションの一環としてクーポンコードを配布していることが多いです。これに関しては、Udemyに登録する際にUdemyからのメルマガを受け取る設定をしているとクーポンを受け取ることが可能となっています。

メルマガは鬱陶しくて受信拒否してしまう人も多いですが、Udemyの場合はお得な情報を頻繁に配信しているので受信するようにしましょう。

また、Udemyの場合、講師が受講者を募るために自身でクーポンコードを配布していることも多いです。講師のFacebookやTwitterなどで配布されているので、Udemyで気になる講座がある場合はすぐに購入するのではなく、講師の名前をインターネットで検索してクーポンが配布されていないか確認してから購入するのが良いでしょう。

法人料金とは

先ほど解説したように、Udemyでは法人プランが用意されています。法人が自社でコースを選んで購入し、購入したコースの範囲内で社員が自由に講座を視聴することができるというシステムであり、料金は契約内容によって変動するので、法人での契約を考えているならまず問い合わせましょう。

Udemy口コミ・評判

それではUdemyを実際に利用している人からの口コミも見ていきましょう。

講師の質は?

Udemyの講師の質に関するクチコミは良いものが多いです。実際に講師として教えているわけではなく、現役のエンジニアなどとして活躍している人が多いので、仕事でスキルを使うことを意識した内容となっている講座が充実しています。

ただ、個人で自由にスキルを売ることができるサービスなので、講義内容の質は人によって差があり、講師の口コミを調べたうえで契約するのが無難です。

AWSの教材の評判

オンライン学習サービスでもAWSに関する講座を取り扱っているサービスは少ないです。そのため、AWSについて学ぶならとりあえずUdemyを選ぶ人も多いでしょう。

AWS関連講座は初心者向けのものが多く、どれも初めてAWSについて学ぶ人からするとわかりやすいという口コミばかりなので、AWS関連講座に関しては信頼できるサービスと言えるでしょう。

Pythonの教材の評判

今流行りの機械学習などに興味を持っている人だとPythonについて学ぶ人が多いですが、UdemyはPython関連講座も充実しているので、たくさんある選択肢の中から自分に合った講座を選べます。

ただコーディングするだけでなくデータサイエンスまで応用できるように講座を組んでいる講師が多いことから、AIエンジニアへのキャリアチェンジのための知識・スキルも身に着くと評判です。

Udemyで一流のエンジニアを目指そう!

Udemyの他のオンライン学習サービスと違う点は、初心者向けだけでなく、中上級者向けの講座も充実している点です。

個人が自分の知識を売るというサービスであることから、大手と比べていち早く最新技術について学べるという点も良いでしょう。Udemyは実践的な講座が充実しているので、Udemyを利用して第一線で活躍できるエンジニアを目指しましょう。