Webディレクターになるためのスキル・仕事内容・優秀な人材とは

 

ウェブサイトやアプリケーションを開発するときに進行役として活躍する「 Webディレクター」。Webディレクターが関わる仕事の範囲は非常に多岐にわたっている。Webサイトやアプリケーションの開発をする際のエンジニア・デザイナー・プランナーなどの各職種の作業のスケジュールや進捗管理、企画、受発注する会社であればその金額面の交渉、請求書などの各種書類の発行・管理、Webサイト・アプリケーション開発におけるワイヤーフレームという骨組みを紙やパワーポイントなどに起こして、どういう動きをするのかなどを示したものの作成など、多くの人と関わる職種である。

Webディレクターとして必要なこと

多くの業務に携わるWebディレクターは、求められるスキルも年々高まってきており、サイトやサービスを大きくしていくところ、開発に携わるチームをいかにモチベートして開発をよりスムーズにいかにして進めるかというポイントで非常に重要性が増している。

今回は、Webディレクターという職種の生き方やディレクターへのなり方という形で、求められているスキルとそのスキルの身につけ方についてまとめてみる。

Web制作会社で上場企業を含む100サイト以上のコーポレートサイト、ECサイト、スマートフォンサイト、レスポンシブデザインなどのサイトを作ってきた筆者がオススメする。

Webディレクターに必要とされる知識・スキル

  • タイムマネジメント
  • マネジメント
  • ワイヤーフレーム設計
  • インターネットサービス全体に対する知識
  • デザイン、プログラミングの知識
  • 開発進行管理スキル
  • クライアント、一般的なビジネススキル

ウェブディレクターに求められるスキルは幅広い。求められる成果物に対して、誰をどのようにアサインして、より良いものを作ることができるか、これが求められてる。

Webディレクションの知識やスキルを高めるためにオススメのサイト

必要とされるスキルや能力が 多岐にわたっているのでこれを全て満たしているという人材はかなり稀有な存在だ。

しかし、優秀なWebディレクターになるのであればどれも必須のスキルといえる。ここでは、各種スキルや知識を高める際に活用したいサイトや書籍を紹介する。

タイムマネジメント

基礎的な社会人スキルではあるが、関係者の多いディレクターは特にこのスキルが長けている必要がある。

クライアント案件・自社開発案件などの案件の遅延、遅延による損害というのを防ぐために必須スキルだ。

ディレクターの基本であるこのスキルを身につけるためにオススメのサイトと書籍をご紹介。

* エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

マネジメント

関係者が多いディレクターはタイムマネジメントと同様に、マネジメントのスキルが必須となる。マネジメントは任されたチームまたはプロジェクトなどの全責任を負うことを示す。

納期内に完成できてない製品や売ることができないだけでなく、関係各所に影響を与え、大きなダメージになる。そのために開発を納期内に完了させるというのが大きなポイントになるのだが、開発者をうまくマネジメントして、進捗を管理する必要がある。そのために必要なスキルや知識を身につけるために活用したいサイトをご紹介する

 


⚫︎道をひらく

ワイヤーフレーム設計

ワイヤーフレームは、ウェブサイトやアプリケーション開発には必須であり、デザインを作成する際の骨組みになる。

これを情報設計したものをワイヤーフレームに書き込んで、クライアントとの共通認識を作ったり、他のデザイナーや開発者に共有するものである。

 

インターネットサービス全体に対する知識

インターネットサービス全般に対する知識というのは、ウェブサイトをどう作るのがモダンなのか、クライアントのビジネスに寄与できるのか、ユーザーが求めている機能やデザインはなんなのかという基礎的な部分を得ることになります。

デザイン、プログラミングの知識

デザインやプログラミングの知識があるとデザイナーやエンジニアとの共通言語が生まれて、コミュニケーションが取りやすくなります。

デザインのお勧め書籍

なるほどデザイン

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

開発進行管理スキル

ディレクション、マネジメントスキルとは異なり開発よりのマネジメント力が必要となるスキルと定義しています。TrelloやJIRAなどのタスク・プロジェクト管理ツールを使いこなし、サービスやサイトの開発を効率的に行うためのディレクションスキル。

どのプロジェクト管理ツールにどういう特徴があるのか、まずは自分で使ってみるのをお勧めする。というのもチームの人数は何を開発するかによっても使い方が様々だからである。

 

一般的なビジネススキル

一般的なビジネススキルというのは、受託開発を行うような会社のディレクターであればクライアントのビジネスモデルを理解してワイヤーフレームの設計や情報設計を行い、クライアントと機能や金額の折衝をできる能力という意味だ。

ビジネスモデルやビジネス自体を理解していないと芯を喰ったサイト制作は難しいので数字も上がりにくい。

となるとクライアントからすれば、そういうサイトでは意味がなく、困ってしまう。そうならないために、優秀なディレクターとしているためにはビジネススキルを高めておくことは必須である。

ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書

起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと

●日経MJ

優れたディレクター・開発者・参考サイトまとめ

ここではサービスやサイト開発で参考にしたい人物のTwitterアカウントやWebサイトを掲載しておくので、サイト制作に携わる人はまずここをチェックしてみては。

 

Webディレクターとしての生き方

Webディレクターは、Webデザイナーやエンジニアからなるケースが多い。理由はデザインやプログラミングを分かっている方が共通言語になるので、コミュニケーションが取りやすいのと、サイト制作・アプリケーション開発の一連の流れを理解しているから。

デザイン・プログラミング未経験でもWebディレクターにはなれる

もちろんデザインやプログラミングをやってこなくても、未経験でもWebディレクターになることはできるが、優秀なディレクターになるためには上記してきたようなスキルを身につける必要がある。

また、Webディレクターの将来的なキャリアとしてはサービスや事業の責任者・プロデューサーというところになる。

より事業のビジネス面・数字にコミットしていくことになる。逆にエンジニアやWebデザイナーへ転向していくひともいるが、作業者側になるためには学校に通うひとが多い。

優れたディレクターになるまとめ

優れたディレクターには様々なスキルが求められているということがお分かりいただけたのではないだろうか。

ディレクターは多くの関係者とともに仕事をするのでさまざまなスキルを身につけられる職種でもあり、目指すひとも多いがどうなったら良いのか、優れたディレクターはどういう人物なのかと相談を受けることが多いので今回の記事を書くに至った。

読者の皆さんが下記の7点をしっかり守り、開発者や事業者、クライアントから信頼されるディレクターになれることを祈る。

 

  • タイムマネジメント
  • マネジメント
  • ワイヤーフレーム設計
  • インターネットサービス全体に対する知識
  • デザイン、プログラミングの知識
  • 開発進行管理スキル
  • クライアント、一般的なビジネススキル

自分の市場価値、年収が気になっているという方にお勧めのサイト

MIIDAS(ミーダス)

・転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)の年収データを全て公開。
・あなたが比較したい人(属性)と自分の年収を比較できます。
7万人の転職実績データから、あなたの本当の市場価値を見出します!

自分の年収が600万以下の方は迷わずインテリジェンスの転職・年収計算サービスMiidas(ミーダス)を使う事をお勧めします