内定者の就活話を動画事業で生放送。サイバーエージェントの新しい学生へのアプローチの取り組み

サイバーエージェントサイバーエージェントの就活チャンネルにて、就活生向けの内定者の就活の実態を生放送するという発表をした。放送はサイバーエージェントが運営しているAbema Fresh!内の番組で放送されるというからこれから就活をする大学生は要チェックだ。

https://www.facebook.com/CyberAgent.recruit.channel/

就活生への生放送は、2016年4月のGMOペパボ(旧paperboy&co)社が、メタル風ないでたちで新卒向け会社説明会をしたことで話題となった。

ペパボ

写真右側に写っている聖飢魔IIともXJAPANとも言えるような人がGMOペパボ社の代表取締役佐藤氏。社長が率先して会社のコンセプトを表現しているところに尊敬の念を抱かずにはいられない。

地方に住んでいる学生にとっては企業の文化や企業の取り組み、これからどういう事を就活で行っていかなければいけないのか、などといった情報をわざわざ足を運ばなくても得ることが出来るようになった。

サイバーエージェントの就活チャンネル

awa

サイバーエージェントはこれまでも各就活生が就職活動をしやすい、それでいて優秀な学生を集めるような取り組みを多く行ってきてるが、今回の内定者を迎えて就活について話す企画も地方の学生に優しい取り組みとなっている。

なお、Abema Fresh!では一部の番組限定でアーカイブ配信も行っているので、もしリアルタイムで配信を見れないという方も録画放送をチェックしてみよう。

なお、AbemaFresh!にTwitter、Facebookなどのアカウントで登録して、アプリのプッシュを設定しておけば簡単にサイバーエージェントの情報を取得できるようになるので、これから就活をしていく就活生にとっては嬉しい情報だ。

AbemaFresh!のサイバーエージェントの就活チャンネル
公式サイト:https://abemafresh.tv/cyberagent-recruit-ch/20697

前回は AWA というサブスクリプション型音楽アプリのプロデューサーの紹介

awa

サイバーエージェントが力を入れている音楽事業である「AWA」という定額制の音楽アプリのプロデューサーである中出氏によるAWAの紹介から、面接官を務めることもあるという中出氏から「面接でどのようなことを聞いているのか」など就活生がきになる内容を答えているので、「IT企業での働き方がわからないという方」や、「サイバーエージェントについて詳しく知りたいという方」、「面接でどういうことが気になる」という方はぜひチェックしてみてはいかがだろうか。

過去の放送では、広告代理店部門の営業職の方に話を聞いており、就職活動生だけでなく転職者の方にもどのようにサイバーエージェントの広告部門が仕事をしているのかが分かる内容になっている。こちらは生放送限定の放送になっているので閲覧することはできない。

なので、気になる方はAbemaFresh!でログインして番組をフォローしてみよう。

AWAについてはこちらでチェック

awa

 

AWA Music – 音楽聴き放題(アワミュージック) – AWA Co. Ltd.

サイバーエージェントグループ会社のAbemaTVでも就活生を募集中

サイバーエージェントではテレビ朝日との共同で開発している、バラエティ・スポーツ・アニメなどの番組が無料で24時間閲覧できる次世代のインターネットテレビ「AbemaTV」。すでに社員は200人程度とサービスは400万DLを超えて破竹の勢いで成長を遂げています。

インターネット×TVの新しさ

abematv

「インターネット×TV」ということで、これからテレビ業界で製作やディレクターをやろうとしている方にはインターネットにおけるビジネス・動画コンテンツを学ぶことができながらも、テレビ番組のようなクオリティを追求できる環境はAbemaTVにしかありませんので、テレビ業界の制作職を目指している方にもお勧めします。

AbemaTVでも新卒17,18卒生を募集しているので、就活生はこちらも合わせてチェックしてみてください。

AbemaTVのエンジニア・クリエイターの転職者向け情報

転職者向けにはWantedlyでエンジニアやクリエイターを募集しています。
AbemaTVで働くエンジニアやデザイナー、開発ディレクターなどが紹介されており、現在使っている技術や、AbemaTVが描いている未来の図について社長の藤田氏の記事などが掲載されています。決算資料を見ても投資金額の大きさから、サイバーエージェントでは現在AbemaTVを注力している事がわかります。

サイバーエージェント・AbemaTVの中の様子が気になるという方はこちらも合わせてどうぞ。

AbemaTV のエンジニアの取り組み・環境

・docker/microserviceの活用によるDevOps
・Server-Side Ad Servingの動画技術
・動画再生のレスポンスを意識した実装
・Web、Android/iOSのアニメーション・インタラクション
また、エンジニアのための「環境・福利厚生」として
・Githubスターインセンティブ制度(Githubでの活動に応じたインセンティブが得られる制度)
・WWDC/GoogleIOなど海外カンファレンスへの参加
・エンジニア向けの集中部屋 「精神とテクの部屋」
・エンジニアによるエンジニアのための技術評価制度「S100制度」
・開発合宿支援
・リモート開発の導入

AbemaTV Wantedlyページ

 

こちらの記事では引き続きサイバーエージェントの就職活動生向けの情報を追記していきますので、ぜひブックマークなどをして定期的にチェックしてください。