classiの導入方法・導入校とサービス内容・利用料金について

学習や教育を、根本的に改善することが可能となるクラウドサービスのclassiが注目されています。教育現場の環境を大きく変えられる可能性を秘めており、生徒が楽しく学べる環境を作るのはもちろん、先生達にとっても本当に行いたかった指導に切り替えられるかもしれません。ここでは、そんな教育プラットフォームであるclassiについて詳しく見ていきます。

classiとは

classiとは、「情報通信技術によって教育を支援するSaaS型のクラウドサービス」です。開発は、通信事業で知られるソフトバンクと、教育や出版で実績のあるベネッセが合同で開発しています。

classiはSaaS型で提供

そして、SaaS型で提供されているという点も注目すべきところです。SaaS型とは、必要な分だけ必要な機能を利用できる提供形態で、利点としては利用開始まで短時間で済む事や、ユーザー側の管理が最低限で押さえられる事です。

よって、手軽に導入できるだけでなく、後々のメンテナンスにも時間を取られずに済むので、現場で働く人の負担軽減にもなるでしょう。

classiの導入校2,500校以上

クラウド型教育支援サービスのclassiは、既に多くの学校に導入されています。高等学校のみならず中等教育学校や中高一貫校、そして専門学校にも導入されており、その数は2,500校以上です。

中高全生徒と全教職員に総数約2,400台のiPadを配布

多くの教育現場で環境に大きな変化を与えていますが、中でも注目したいのが、日本大学高等学校・中学校 での事例です。この学校では、中高全生徒と全教職員に総数約2,400台のiPadを配布しました。

そしてclassiを用いて学習教材の配布や、関係者間でのコミュニケーションに利用しています。これによりリアルタイムな情報のやり取りが可能となり、人と人との信頼関係がより充実したという成果を挙げています。

classiのメールアドレス登録

classiでは、利用するユーザーのメールアドレス登録は必須ではなく任意となっています。これは、主に保護者に向けた案内となっており、初回ログイン時にIDとパスワードと共に登録してもらう形となります。

任意なので決して強制はできませんが、学校の情報をリアルタイムで知れる事や、何かあった時の連絡手段としても機能する事から、保護者の方にはなるべくメールアドレスの登録をお願いした方がよいでしょう。

活用方法

関係者間でのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、学習教材の配布にも使えるのがclassiの嬉しいポイントです。タブレットやスマートフォンを利用するので、これらの端末の操作方法を覚えるのにも活用できるでしょう。

また、classiは学校行事でも活用することができます。例えば修学旅行では、旅行前に現地に対する好奇心と強めたり、旅行中は、地元の人のインタビューや見学での気づきを記録するのに役立つでしょう。

そして旅行後には行事の成果物としてガイドブック等を作成したりと、大いに活躍が見込めます。

メインの機能

classiのメインの機能は、「ポートフォリオ」「アダプティラーニング」「アクティブラーニング」「コミュニケーション」の4つとなります。

ポートフォリオ機能

ポートフォリオでは日々の学習の成果を、ベネッセの独自のデータと照らし合わせ弱点科目を克服する等の利用に最適です。

アダプティラーニング機能

アダプティラーニングは、生徒一人ひとりに最適な学習指導を可能とし、アクティブラーニングでは、生徒の主体性を育むのに役立ちます。コミュニケーションを活用すれば、教師と生徒がより真剣に向き合える環境を整えてくれます。

シーンによって使い分ける事も可能で、スマートフォンやタブレットに対応したアプリもあるので、必要な連絡をより確実に届けられるでしょう。

classi特徴

classiには、2つの大きな特徴があります。1つ目として、classi IDのみで様々な提携サービスを利用できるという事です。

提携にはプログラミングや英語技能、セキュリティ教育やいじめ対策といったものがあります。これらは、主に教員向けのサービスとなりますが、生徒向けのサービスも充実しています。

英語を聞く力、話す力の育成をサポートする学習教材や、探究実践に役立つテキスト教材などが利用可能です。

classiの学習動画

学校での学習内容に応じて、追加で利用できる有料オプションが充実しているのもclassiの特徴です。その中でも特におすすめなのが学習動画サービスになります。

動画の総数は約30,000本

動画の総数は約30,000本と非常に豊富です。難関15大学の試験傾向や過去問解説等、受験対策にも対応しています。

また、ベネッセのテストと連動させることにより、生徒の結果に合わせてより的確な指導が可能となります。学習動画は、classiを本格的に導入するのであれば、ぜひとも搭載しておきたいオプションです。

classiのログイン方法

classiのログイン方法には、ベネッセIDを利用する方法と、classi IDを利用する方法の2つが存在します。ベネッセIDでログインする場合は、初回のみ招待コードが必要となりますので、手順はしっかりと確認しておきましょう。

また、ブラウザ画面でログインすれば、アプリ版でも同じIDとパスワードでログインが可能となります。ですので、自宅ではパソコンでブラウザ版を利用し、学校ではスマホやタブレットでアプリ版を利用するという使い方もできます。

アダプティブラーニング

アダプティラーニングとは、生徒一人ひとりに合わせた学習指導の事で、個別適応学習ともいわれています。画一的な指導方法では、適応できないという生徒も出てきてしまうので、より生徒に寄り添える指導方法といえるでしょう。

classiのアダプティラーニングでは、ベネッセのテスト結果を元に生徒の得意や不得意に合わせて学習動画を選べます。また、動画の搭載数は約12,000本と非常に多く、範囲も義務教育から資格試験と幅広くカバーされています。

Classiのポートフォリオ

ポートフォリオは、授業や部活などで生徒が気づいたことを蓄積、共有するために役に立つ機能です。授業から学校行事まで、学校でのあらゆる気づきの記録を一元化する事によって、後日の振り返り等がより的確に行えます。

また、ベネッセが提供するテスト結果などのデータと照合することにより、蓄積された気づきを今後のために有効に使う事も可能です。生徒には自主性を育む機会として、教師には指導方法の多様性を示すものとして、大いに活躍してくれるでしょう。

使い方

ポートフォリオの主な使い道は、学校での主な活動を記録する事です。授業だけでなく部活や、修学旅行等の学校行事まで詳細に記録することにより、その時の気づきを振り返りやすくなります。

また、振り返りを定期的に記載することにより、生徒の自主性が育まれるというメリットもあります。データを一元管理できるので、生徒に合わせた多面的な指導も可能となるでしょう。

classiの料金・金額

classiの料金は、公式サイトでは公表されていません。おおよそになりますが、導入している学校や関係者の話をまとめると年間で5,000円程度との事です。
この金額は、有料オプションの数等によって変動します。詳しくは学校のベネッセ担当者に問い合わせてみましょう。

月額料金

公式に料金が記載されていないので、月額料金についても詳細は不明です。ネット上等で出回っている話をまとめると、月額料金はおよそ300円となっています。

オプション

有料で追加できるオプションも充実しているのが、classiの嬉しいポイントです。オプションには、約3万本の動画が搭載された「学習動画パック」や、ベストセラー問題集から約4万問を厳選した「問題集パック」、1つのIDで英語技能や探究学習など特化型の学習コンテンツ利用できる「連携サービス」が用意されています。

classiの紹介動画

classiには様々な便利な機能が搭載されており、教育の幅広いシーンで役に立ってくれるでしょう。ただし、それだけ使い方を覚えなければならないという事でもあります。

そんな時にチェックしたいのが紹介動画です。YouTubeには、提供元であるclassi株式会社が提供する公式の紹介動画がありますので、機能の使い方や利用方法等を確認したい場合におすすめです。

また、これからclassiの導入を検討しているという担当者にも、導入後のイメージが掴みやすいものとなっているので、ぜひチェックしてみてください。

classiを導入してより信頼される学校づくりを目指そう

日々の授業だけでなく、修学旅行などの特別な学校行事でも有効に活用できるclassiは、情報端末の発展によって可能となった次世代型の教育を足元からサポートしてくれます。

指導の効率化だけでなく、生徒や保護者との信頼関係を樹立させるのにも、教員間で円滑にコミュニケーションを取るのにも役に立ってくれるでしょう。
ぜひ、この機会にclassiの導入を検討してみてください。