CTO(最高技術責任者)を欲しがる会社がやるべきこと

ベンチャー企業の経営者や、これから起業するという方は、自分に開発の経験がなければ「 CTOがほしい 」という悩みにぶちあたります。この悩みにぶつかったことがある多くの方が、この記事を見ていただいているかと思います。

私はCTOではありませんが、上場企業でエンジニアを数年経験している中で「CTOを探しているんだよね」という悩みを企業の経営者や人事採用の担当者から相談されることがあります。

今回の記事はその体験を元に、エンジニア視点でそういう相談をされた時に思うことを書いています。

会社ごとのCTOの定義をまず決めることが何よりも大切

imasia_13039784_S-620x460

1. CTOを探す時は、自社のCTO像の明確化をする

CTOをほしいという企業でまずやってほしいことが、「御社が考えるCTO像の明確化」です。CTOがほしいけど、「どういう人がCTOなのか」を言語化できてないのにも関わらずCTOが欲しいといってもマッチングすることは難しいでしょう。

その理由は、簡単です。

エンジニアが自分でCTOのレベルに達しているかわからないケースがある

エンジニアサイドとしてもCTOをやってみたいと考えていても、その求めているレベルがわからなければミスマッチが起きてしまいます。

普通に企業に勤めているエンジニアとしては、どれくらいのレベルがCTOにふさわしいものなのか、組織を作るのか、開発に集中できるのか、どこまでをやるのかが分からず、挑戦したい気持ちはあるものの自分に向いているのか不安に思ってるケースがあります。

自社のCTO像を明確化しておけば、こういう問題が改善されてマッチングに繋がることになります。

また、その企業の技術のトップになるわけですから、技術のトップを入れることによって会社をどうしていきたいのかを明確化しておかなければ企業の方向性がおかしくなってしまいます。

他のエンジニアを採用する時にも、CTOの技術レベル・信頼性・GithubやOSS、勉強会などでの露出度・人間性によって、その他のエンジニア採用のいかんが決まってくることもありますので、是非CTO像の明確化をするようにしましょう。

2. CTO候補になる方に伝えるべき言葉を考える

その上でCTO候補になる方に伝えるべきことがあります。

それは、「どういうことを求めているか」です。

企業によって、CTOに求めるもの・将来的にビジネス・企業・組織・ビジョンをどういうふうにしていきたいか、などを共有しておかなければ技術サイドからビジネスについて考えることは難しく、コミュニケーションに問題が発生します。

そうすると長期的にビジネスをやる場合途中で確実に上手くいかなくなってしまいます。それだけ大切なことですので、CTO像を決めた後には、どういうものを求めているのかを具体的に伝えましょう。

求めるものの例を続いてご紹介します。

CTOとして開発を引っ張っていく場合の伝え方とその理由

shutterstock_989069721-2

創業間もない時にはプロダクトを開発するためにそもそもCTOが必要な場合があります。開発を外注でプロダクトを開始してしまった場合は別ですが、開発を率いっていってほしいという場合はそれを明確に伝えましょう。

初期のプロダクトのためのCTOの場合は、後々にこういうCTO像を想定しているので、という将来的な面についても話しをしておくとギャップがなくて済むので、そこについてもある程度決まっているのであれば伝えて、決まっていなければそういうことも考えているという点についてだけ伝えるようにするとエンジニア側としても働くイメージがつくのでマッチングしやすいでしょう。

その上で、エンジニアの組織を作ったり、エンジニアの組織サイドからプロダクトをグロースするためのアイデア、さらにはプロダクトがビジネスにどういう影響を与えるのかなどビジネス面についても担ってほしいということを伝えるようにしてください。

開発のレベルによってはそれがそのまま競争力になりますので、シビアにみていかなくてはいけません。

開発レベルをそこまで求めておらず、営業に強みがある会社なのか、マーケティングに力がある会社なのか、技術のみが競争力でない場合は技術がそこまで重要視されません。自分の会社のコアバリューを考えた上でCTOの開発に求めるレベルを定義しましょう。

CTOに技術の組織を作ってほしい場合の伝え方

すでにビジネスの基本となるプロダクトをローンチしており、これからグロースさせていくというフェーズに入った場合にジョインして欲しいという事があります。

この場合、開発をすることもしばしばありますが、どちらかというとビジネスや開発チームをスケールさせていくため、プロダクトの質を長期的にWebやネイティブアプリなどあらゆる角度から向上させていくために動いていくことになります。

時にはエンジニアの採用の面接に出たり、優秀なエンジニアを捕まえるためにGithubやQiita、自社の技術ブログなどでエンジニアチームの技術力やチームとしてどうなのかというPR部分にもコミットしていくというところです。

ビジネスサイドの方だとあまりこの辺りの「どうやったらエンジニアが来てくれるか」という部分が分からない人がいますので、CTOにはそういう組織面でのスケールについても求める会社が多いようです。

さいごに:CTOは市場にたくさんいる

1356004856212_0_150808143820865_700x

CTOが市場にあまりいないと嘆いている企業経営者や人事採用担当者の皆さんには上記したようなことをまず最初に明確化しておいていただき、その上でどういう人ならマッチングするか、「こういう人を求めているので来て欲しい、一緒にこれを技術で解決して欲しい」という言い方をした方がエンジニアとしてもロジカルで納得できます。

また、大企業で様々なプロダクトに関わったり、新規事業や新規プロジェクトに関わったことがあるエンジニアも腐るほどいます。

しかし、どこかくすぶっていたり、長期的な展望を失ってしまっているエンジニアは少なくありません。せっかく技術があるのにも関わらず、企業が求めているCTOがどういうものなのかを分かっていないからチャレンジ出来ていないという方も多いかと思います。

ここは企業側がスタンスを明確にし、情報を発信することによって、CTOとなりうるエンジニアが市場にたくさん出てきます。

スタートアップのミートアップに参加する

また、スタートアップのミートアップではビジネスサイドの人と技術サイドの人が集まって起業仲間を探していることがあります。

500startupsなどがFounders Fridayというイベントを実施していたりするので、そういう場所に参加してみてもいい人がいるかもしれません。

他にも起業家とCTOになりうるエンジニアをマッチングするようなイベントがございましたら、掲載いたしますのでご連絡くださいませ。

http://500startups.jp/tag/founders-friday/

情報を発信するときの注意点

「CTOを求めている」ということを大きな声で発信できないということもあるかもしれませんが、フロントエンド、サーバーサイド、インフラ、これらが一通りできてプロダクトをリリース出来たら CTOなのでしょうか。

この辺りは企業によって求めていることや描いている将来が異なるのでCTOが欲しいけど、「こういう軸」、「こういう人が欲しい」、「こういう経験してたらいいよね」というところを情報発信してみてはいかがでしょうか。

 

エンジニアの皆さんが良い企業と出会って新しいイノベーションを起こすようなプロダクトを開発する企業と出会えることができれば幸いです。企業の皆様は、今一度お考えください。

全てのエンジニアが幸せになれますように。

RplayではCTOとスタートアップ・ベンチャーのマッチングを支援します

RplayではCTOに興味があるエンジニアとスタートアップ・ベンチャーでCTOを求めている企業のマッチングを行なっております。

CTOに興味があるエンジニアの方は是非お問い合わせよりご連絡くださいませ。CTOを求めている企業の詳細情報をお送りいたします。

また、CTOが欲しいという企業様も同時に募集しております。上記でご紹介しているような情報を記載の上お問い合わせくださいませ。

→ お問い合わせ