大手IT企業のエンジニアが年収700万円を超えないという話をよく耳にする。
上場企業のエンジニアとのディスカッションをすると、皆口々にこのラインについて話をしていて、そこには一体何があるのか。
大手IT企業で700万円稼ぐエンジニア
年収700万円までは、エンジニアとしてある程度一人立ちして設計から開発・実装、運用などを一人で出来るエンジニアだ。
このようなスキルを持っていても、年齢的には30代前後でも700万に満たないエンジニアも多い。これは企業の規模やビジネスモデル、どういう事業を行っているのかによっても利益率も異なるので給料も異なるので注意が必要だ。
700万を超えていくにはプロジェクトマネージメントか経営・ビジネス的なスキルが必要となる。しかし、エンジニアはプロジェクトマネジメントをやりたいという人が少ない。
やりたい人がいないからニーズがあり、貴重な存在として評価されていく。
ビジネスのわかるエンジニアかどうか
淡々と良いコードを書くための技術を高めていくか、ユーザーに向き合って改善や機能の提案をするなどの上流から携わるか。
エンジニアが増えていく中で企業としてはビジネスができなければエンジニアを抱えている意味がないので、後者の方が評価されていくのも無理もない。
エンジニア目線での事業や機能提案、成果が上がるのであればそのままプロジェクトをマネジメントし、そこでマネージメントスキルも評価される。
「プロジェクトマネージャー」でなければ評価されないのか?
サイバーエージェントのこちらの記事の例をみるとプロジェクトマネージャーのように肩書きを変更しなくてもエンジニアサイドから技術とビジネスを考えて開発できる人材というのは評価される。大事なことはビジネス->技術をどう落とし込んでユーザーに価値あるプロダクトを提供していくのかを考えて開発できるエンジニアが求められているということだ。
エンジニアでいれば評価されるというわけではない
エンジニア市場は、貴重な市場だ。
基本的に常に売り手市場で、どういう転職サイトや転職エージェントに登録しても引く手数多でどこにいっても求められている。
エンジニアとしては転職して給料を上げるか、スタートアップやベンチャーにいってストックオプションをあげたい、自分の叩きやすい、開発したい言語ができる会社にいきたいという欲求がある。
転職で年収をあげたいという方のために実際エンジニアとしてWebの制作会社から東証一部上場企業に入社した場合に年収が2倍以上になったエンジニアが企業をまとめてみた。
エンジニアは求められているからといって、年齢と同時に評価が上がっていくわけではない。プログラミング言語を多数かけることは大事だが、そのレベルが大切だ。
代替が効くエンジニアは給料が安い
一つの言語もある程度一人で書くことができなければその言語や技術視点からの提案などができない。
そういうエンジニアでは代替が聞いてしまうし、給料が安い傾向にある。
特に最近ではフロントエンドのエンジニアはそういう人が多い。
HTML/CSS/JavaScriptなどを主に開発言語として使っているフロントエンドのエンジニアでもNode.jsなどを学習することでサーバーサイドの技術を学んで自分の開発できる範囲を広げていき、フルスタックエンジニアと呼ばれる幅広い開発ができるエンジニアになっていくというキャリアの選択をする人もいる。
プロダクト、プロジェクトマネジメント以外にも、自分の強みや得意なことを考えて、
将来を考えた上でスキルを学んでいく必要がある。
冒頭で挙げた話のようにエンジニアでも経営、ビジネスのわかる人が求められている。
これはテクノロジーの時代で、技術がわかるからこそ会社や事業を作った時のスピード感につながる。
スピード感がなければテクノロジーが発達した時代では勝つことができなくなる。
なので、エンジニアでビジネスサイドを担うことができる人が求められている。
それ以外のエンジニアは段々価値がなくなっていく、もしくは上がらない中で年をとっていってしまうことになるだろう。
また、テクノロジーが進化するとただのエンジニアでは給料が上がらなくなっていかなくなるのは当然だ。
ここを考えながらエンジニアとしてのキャリアを模索していかなければならない。
エンジニアの評価面談は難しい。技術的な評価はもちろんビジネス的な面が評価されないということも少なくない。
それであれば技術スキルを伸ばしたほうが、将来的なお得感が高い。ここまで紹介してきたエンジニアの例ではビジネス、プロジェクトマネージャーとして振り切ってやらない限りは中途半端なビジネス面への貢献が評価の対象になりにくいという点と、エンジニアのキャリアについてご紹介しています。