1ヶ月でウェブデザイナー・エンジニアになれるの?にデザイン・エンジニアが答えます

プログラミング学習スクールが増えてきて、新しい習い事として子供にプログラミングを習わせる人、主婦として自宅にいながら稼げるようになるためにプログラミングを学習する、就職や転職でエンジニアとして働きたいのでプログラミングを学びたいなど、さまざまな理由でプログラミングを始める人が増えています。

しかし、実際1ヶ月程度で終わってしまうプログラミングスクールが多いなかで実際にウェブデザイナーやエンジニアになれるのか?

心配な方も多いのではないでしょうか。私自身もお金と時間をかけてスクールに通うのであれば絶対にエンジニアにならないといけないと思って行動してきました。

未経験の文系大学生だった私が短期間でエンジニアとしてのスキルを伸ばすためにやったことや、クラウドワークス社がリリースしたWowmeでエンジニアになりたい方の相談にのった経験から、エンジニアになるための疑問についてご紹介していきます。

クラウドワークス社が運営するWowme!のメリット

wowme

クラウドワークスはクラウドソーシングサービスで、さまざまな仕事の受発注を行えますが、よりカジュアルな形で自分のスキルを簡単に販売できるのが「Wowme」です。

Wowmeは、「少額から、自分で気になる商品を購入したり、販売」したりすることができます。

また、何と言っても現在はキャンペーン期間で、「振込手数料・決済手数料が無料」なのです。通常販売するときに商品が売れたら、BASEやメルカリどこのECサービスでも手数料がかかってしまいます。

しかし、WoWmeは現在無料なのです。何かを販売したいという方はやってみると良いでしょう。

何かを作れるわけではなくても、自分の知識や経験を誰かに教えるということでも商品として販売することができます。ですから、どなたでも参加することができます。

まずは、WoWmeで商品をみてみてください。

Wowmeでエンジニアになりたい方のための相談に

現役エンジニアが直接、エンジニアになるための最短・効率的な学習方法、就職・転職についての悩みについて答えるという商品を販売しています。

いきなり「エンジニアになりたい」といっても不安な方も多いでしょう。
そのような方のために、エンジニアになるための不安についてお答えしています。

>> エンジニアになりたい方の転職・就職の相談に乗ります

エンジニアが相談にのってくれる内容

● エンジニアになりたいけどどうしたら良いのかわからない
● 未経験でもエンジニアになれるの?
● どのような学習をすればいいの?
● どこのスクールにいけばいいの?

文系大学出身でもエンジニアになれるのか、

エンジニアになるためにどのような学習をすればいいのか、

エンジニアになるためのアピール方法、基礎的な学習について教えてほしい、

ベンチャー企業・大企業などどのようなIT企業に入ればいいのか、

など細かいご相談にのっています。

1ヶ月でデザイナー・エンジニアになるための手段・学習方法

1ヶ月間通うプログラミングスクールは、「Webcamp」やVRなどの開発もやっている「TECH::CAMP」、オンラインのみでのプログラミング学習サービス「CodeCamp」などさまざまなスクールがあります。

このようなスクールに通う前に本当にデザイナーやエンジニアになれるのか気になりますよね。

オフラインで通学することができない人は、「CodeCamp」で1ヶ月集中することになりますし、通学できる方は、「Webcamp」でみっちり勉強するという人が多いです。

エンジニアやデザイナーとしての勉強を1ヶ月集中した場合結論からすると、下記のような状態になる人が多いでしょう。

1ヶ月後になれるエンジニアのレベル

  • ● 簡単なWebサイト、自分のブログが作成できるようになる
  • ● ウェブサイト、サービスが動く仕組みをわかるようになる
  • ● 就職、転職に使えるレベルになる(ご自身が作ったものの完成度によります)

就職・転職をしたい方は、通学している間に自分で「どのような企業にはいりたいか、どのような働き方をしたいか、どのようなサービスに携わりたいか」

などをざっくり考えておくとよいでしょう。

就職・転職で志望動機として必ず聞かれますので、ある程度自分のなかで考えてをまとめておきながら行動すると一貫性があって良いです。

エンジニアでの就職・転職で選択する企業の見つけた

例えばYahooのような大きな会社で、Yahooオークション、Yahoo天気などさまざまなサービスに関わっていきたいのか、ベンチャー企業がこれから伸ばそうとしているサービスなのか、会員数数百万人なのか、スマートフォンアプリ・ゲーム会社でゲームを開発していきたいか、などサービスの種類や会社、働き方によっても選ぶ企業が異なってきます

そのような企業がどのような技術を使っているのか、などをあらかじめ知っておくと自分が学習するときにそのプログラミング言語や技術を取得しておくことができます。

このような細かいご相談についてマンツーマンでお話しさせていただくサービスがこちらになります。

>>エンジニアになりたい方の転職・就職の相談に乗ります

エンジニアになりたい方の相談事例

YUKA862_hisyoumun15210248_TP_V

相談者の方:

文系大学の出身ですが、エンジニアを目指して勉強しています。
iOSアプリの開発や、Rubyでサーバーサイドの開発をしてきました。
動くものが作れはするのですが、エンジニアとしての基本的な教養や知識が足りないなと感じています。

また、就職や転職する際、どのようにアピールすればいいか悩んでいます。

どのような勉強をすればいいかや、就職・転職に向けて何をしておくべきかご相談させて頂ければと思い購入しました。
よろしくお願いします。

回答

細かい回答についてはご購入いただきましたので、書きませんが、このような「エンジニアとして勉強しているけどこの先どのように進めるべきなのか」というところで悩んでいる方についてもご相談にのっています。

プログラミングを学習しても簡単には就職・転職できない

実際私がプログラミングスクールに、同じスクールに通って居た人の4割がエンジニアとして就職・転職したわけではありませんでした。

それはなぜなら「自分がどのような技術で企業に評価され、どのようなサービス・企業の大きさで必要とされているか」を客観的に判断してくれる人がいなかったからです。

エンジニアとなった今では自分がどのような技術力でどのような立場かわかるようになりましたが、プログラミングスクールの人はあまり教えてくれませんでした。

そこがわからなければだんだん自分の現実と目標とのギャップが発生して、届きそうになくなるとモチベーションも下がってしまいます。なので、この辺の目標設計の仕方なども教えてくれたらなとその当時は思っていました。

ですから、このようなサポート相談を始めました。

>>エンジニアになりたい方の転職・就職の相談に乗ります

プログラミング学習をして幸せになる人を増やす

単純にプログラミングを勉強したからといって確実に就職・転職できるわけではありません。企業に必要とされるためのエンジニアになるための勉強や技術、それに加えて面接などでのアピールになる作品の作り方や、どのように話せばいいのかなどしっておかなくてはいけないこともたくさんあります。

初心者からある程度初めてみたけど、その先どうするかを調べるのがわからない、聞ける人がいない、効率的に質問したいという方の相談にのっています。

限定10名となっていますので、お早めにご相談ください。

>>エンジニアになりたい方の転職・就職の相談に乗ります