TAG

エンジニア

本当は話したくない…面接が苦手なエンジニア向けの準備の仕方

エンジニアは言葉で語るよりも、企業側にはこれまで開発したプロダクトで判断して頂きたいですよね。話すのも面倒ですし、、創ったものの価値が分からないなんてそんな企業には入りたくない、、という気持は充分に分かります。しかし、面談は確実にあるのが現実。余り上手く話せずに人となりで判断されて落ちるのは嫌ですよね。そういう時どのような準備をするべきか、今回は面接の為の効率的な準備の仕方をご紹介します。 ビズリ […]

エンジニアの転職にスタートアップ企業をおすすめする理由

私は何度か転職活動をしていますが、開発経験2年程度経過したら大企業ではなくスタートアップに転職するべきだなと幾つかの理由から考えています。大企業で働き続けるメリットが段々なくなってきて、どうしようかなと考えている方に読んでいただきたい記事となります。 この記事の読者対象 ・大企業でサービス・システム開発に携われていない、携わる幅が狭い ・大企業の評価制度が気に食わない ・分業化されていて開発の幅が […]

年収を上げたいエンジニアが転職活動をするために必要な準備とは

エンジニアに限らないことですが、現在所属している会社に人間関係やスキルが学ぶべき所がない、もしくは給料など何らかの不満かステップアップすべきだというタイミングがあって転職活動をされるのではないでしょうか。 勿論、学びたいものや実現したい事のステップアップという中であっても年収が上がる事に越した事はないのではないでしょうか。今回は、エンジニアの方向けに転職活動をするために準備しておくこと、にプラスし […]

35歳~40歳定年説?フリーランス、企業に所属するエンジニアのキャリアプランとは

フリーランス、企業に所属しているエンジニアの定年説があらゆるメディアで取り上げられてはエンジニア界隈では話題になったります。確かに新しい技術は毎年のように出続けて、この職種を選んだからにはずっとキャッチアップし続けなければなりません。また、若い優秀な人が出て来た時に年齢で弾かれるというのも多くなっていくでしょう。そういう未来を想像したら恐ろしいですが、一度冷静に考えてみたいと思います。 企業に所属 […]

デザイナーになるなら専門学校に通うよりも、未経験で就職orフリーで仕事をしてしまった方が早い?

就職活動や転職活動の相談をしていると、未経験でもWebデザイナーやエンジニアになりたいという方が驚くほど多いのです。大学生から就職する時には大手SEであれば、情報系の大学に通っていなくともある程度の学歴があれば内定を貰う事が出来るでしょう。しかし、ほとんどの場合上手くいきません。そういう場合にどうしたらいいのか、どういう企業に入るべきなのか。 ブラック企業が本当に悪い? ブラック企業と言われる企業 […]

私大卒Webデザイナー・エンジニアが教える専門学校で学べる事

前回のvo.1では私大から専門学校へのダブルスクールに通う経緯について書きましたが、 美大等、既に専門学校などで学んだという方以外を対象に、今回は専門学校で何を学んだかをお伝え出来ればと思います。 専門学校はどういう所だったのか 私が通っていたデジタルハリウッドという専門学校は授業料が他と比べて少し高いという 印象はありますが、個人的にはここに通っていて良かったなと思います。そのメリットを下記に紹 […]