35歳~40歳定年説?フリーランス、企業に所属するエンジニアのキャリアプランとは

フリーランス、企業に所属しているエンジニアの定年説があらゆるメディアで取り上げられてはエンジニア界隈では話題になったります。確かに新しい技術は毎年のように出続けて、この職種を選んだからにはずっとキャッチアップし続けなければなりません。また、若い優秀な人が出て来た時に年齢で弾かれるというのも多くなっていくでしょう。そういう未来を想像したら恐ろしいですが、一度冷静に考えてみたいと思います。

企業に所属するエンジニアのキャリアプラン

筆者は企業に所属しているエンジニアですが、元々30人程度のベンチャー企業でフロントエンドのエンジニア、デザイナーをしていました。新卒入社で1年半ほど勤めてから大手のIT企業でメディアの開発から運営まで一通り経験し、ネイティブアプリ開発に少し挑戦しているという段階です。趣味ではRuby on Railsを使って、アプリケーションを開発したり、受託制作を行うなどしています。

企業に所属するエンジニアが評価されるポイント

企業で評価されるエンジニアは、組織のライブラリを創るか、教育に貢献するか、ほぼ2択と言っても良いと思います。ライブラリを創るのが好きではなく、サービスに対して純粋にコミットする、また教育よりもサービスの機能開発に集中したいという人は組織で評価されるのは難しいかもしれません。

企業の規模にもよるかもしれませんが、大手だと人が多いのでどうしても組織のスケーラビリティを考慮すると上記した2点が評価されるのは仕方がありません。

プレイヤー以外の人のキャリアとは

また、いつまでも手を動かしたくないという人はシステムマネージャーというような仕様作成・要件定義をして、他は作業者に任せるというような働き方になっていくかと思います。メディア企業だとプロダクトオーナー等のように数値を見る人になっていきますね。

しかし、プレイヤーとして評価されたいエンジニアの方は遅かれ早かれ辞める事になるでしょう。

フリーランスのエンジニアのキャリア

bsYOSX8641

私自身、企業に所属していながらも個人的に受託制作を行なっているので、ここではフリーランスのエンジニアとさせていただきます。

個人で制作を行なうときは、制作物からの問い合わせを受けたり、人の紹介で案件を貰って開発することが多いですが、収入的には非常に不安定です。(Webの開発だけで、月でいうと平均して40万程度)

フリーランスエンジニアの技術的な成長

技術的な側面においても、サービスの種類にもよるかと思いますが、独りで大きなチャレンジをする事は珍しく、持っている技術の範囲で創ろうとしてしまうので技術力が思ったよりも伸びないというのが個人的な思いです。

思い切ったチャレンジをしてしまうと、企業に所属していれば専門のデバック部隊などがいるかと思いますが、個人ですとテストするのにデバイスを購入したりと経費が馬鹿になりません。なので、結構つらいところですよね…。

まとめ

エンジニアは手に職があると言いますが、今後様々なテクノロジーの発展によりどうなるかわかりません。また、いつまで健康で居られるのかもわかりません。

個人的に考えているのは、『複数のプロジェクトに横断して参加する』という事です。

キャッシュポイントを増やして得たお金を別の投資に回すのを早期から行なっておくというのが重要なのではないでしょうか。もしくは仕事の単価をどんどん上げるような努力を積み重ねる。

仕事の単価でいうと、月60万円以上の案件が多数掲載されているレバテックさんにはいつもお世話になっていますが、
非常に優良なサービスなので紹介しておきます。

フリーエンジニアの案件なら、レバテックフリーランス



広告にもある通りですが、月100万円なんて企業に所属している普通のエンジニアでは達成が難しいですが、実際はやろうと思えば稼げるんですよね。企業に搾取されず、自分で考えてしっかり稼いで行きたいものですね。

エンジニアのキャリアについて、サイバーエージェントの主席エンジニアの退職から
考察してみました。エンジニアの方のキャリアの参考になれば幸いです。