今回は、Webディレクターがなぜつらいのか、Webディレクターのリアルはどのような状況になっているのか、WEBの制作会社と東証一部上場企業でアプリケーションの開発現場にいるWEBディレクターの具体的な働き方を元に彼ら、彼女らがどのような評価基準で働いているのか、報酬はどうなっているのか、またWEBディレクターとしての将来はどのようになっていくのか。
正社員としてWEBディレクターWEB・IT業界でWEBディレクターである方、WEBディレクターを目指している方に参考になれば幸いです。
そもそもWebディレクターの仕事とは
そもそもなぜ、正社員ではなくフリーランスになるべきなのか、というところで、まずは「 WEBディレクターの仕事内容についてどのような事を行っているのか」について詳しく深堀してきたい。
その上で「ディレクターの仕事って多いけど、それって評価されているのだろうか」という流れでご紹介していく。
Webディレクターの仕事といえば、予算管理、仕様作成、プロジェクト全体やサイトやアプリケーションの機能毎にアサインされるメンバーの工数管理・進捗管理、デザインや開発・昨今ではオウンドメディアでのライターのマネジメントや外注管理、ワイヤーフレーム作成、などなどプロジェクト全体を円滑に進ませるような「ディレクション」が全て求められている。
Webディレクターの仕事といっても定義する事が難しく、様々な会社の「Webディレクター像」に依存してしまうかもしれないが今回はWEBディレクター行っている仕事を全部あげてみている。
Webディレクターの仕事の例
- 予算管理
- 仕様作成
- プロジェクト全体やサイトやアプリケーションの機能毎にアサインされるメンバーの工数管理
- 進捗管理
- デザインや開発・昨今ではオウンドメディアでのライターのマネジメントや外部発注
- 外部発注の成果物のクオリティマネジメント
- ワイヤーフレーム、画面遷移図・構成作成
- テキスト・ラベリングの作成
例に挙げてみると、Webディレクターの仕事が多岐に渡っているのは明白だ。これだけの仕事が様々な形でディレクターが求められている。
なぜWEBディレクターの仕事が多いのか
理由は2点ほどある。端的に言ってしまうと「小さなタスクを担当する職種か、予算がない」から。
タスクを担当する職種がない
上記したような仕事に対して、個別で抜き出してそれだけを担当する職種というのが存在しない。これはWEB制作会社でも東証一部上場企業であるメディア企業でも変わらない話である。
一部、外部発注などの予算管理は経理が行う会社もあるが、外注にデザインや開発を依頼する際には基本的にはディレクターが予算管理をしてその予算の範囲内で良い仕事をしてもらわなければならない。
ここでディレクターは、予算と外注のクライアントや個人のクオリティマネジメントもしなくてはならない。自社メディアを運営する会社から外部にデザインや開発を外注した場合だと、社内のデザイナーやエンジニアにクオリティについてヒアリングするというのも仕事になる。
また、WEB制作会社であれば外注する際には個人のフリーランスかさらに小さな制作会社に依頼するので、そこから上がってくる成果物のクオリティ管理をしなければならない。
一例として、このような形でWEBディレクターは「 割り振りをすることができない、タスクを担当する職種がないような仕事を全て引き受けることが多い 」。
上流工程から下流に至るまでの全ての流れで「割り振ることができないタスクをこなす役目が必要とされている」ので、仕事量も膨大になってしまっているというのが現実である。
予算がない場合
一部テキストやラベリングの作成はコピーライターのような専門職に依頼する場合もある。しかし、WEB制作会社などでは、大手広告代理店からのナショナルクライアント等の大きな案件ではない限り、100~200万程度の小さな案件ではコピーライターを使用するだけの予算を取れていない場合が多く、結果としてWEBディレクターが自分自身でコピーライティングするということが多い。
なので、一部他に回せそうなタスクであっても予算がないということでWEBディレクターが自分自身でやらなくてはならないという状況になっているケースもある。また、ここでコピーライティングを自分の行わず、外注する時にも結局コピーライターのディレクション・クオリティマネジメントが必要になる。
また、WEBディレクターが自分自身で作ったものがクライアントや自社メディアで外に出せるレベルではない場合でも結局他の人に仕事を振らなくてはならなくなることもある。なので、全体のクオリティマネジメントと予算・時間など全てをトータルで考えないといけないという小さな仕事が積み重なってハードな状況となっているのだ。
WEBディレクターに求められるスキル
Webディレクターに求められるスキルは全ての業務を遂行できる時間管理・クオリティ管理・コミュニケーションスキルだ。
下記のような仕事を抱える流れで、全て仕事を裁かなければならず、更に下記のフローには該当しないような仕事が大量にあるので、「降ってくる仕事を細分化して捉えて確実に実行していく能力」が求められている。
Webディレクターが仕事を抱える流れ
やるべきこと ➡️ 全体のクオリティマネジメントと予算・時間など全てをトータルで考える
例:タスクを振れる職種がない
- → WEBディレクター → 作業+クオリティマネジメント →自身の責任
予算がない - →WEBディレクターが自身で行う→クオリティに達している→提出orリリース
- →クオリティに達してない→外部発注→マネジメント
これだけ「多くの仕事を抱えているWEBディレクターがなぜ評価されないのか、しにくいのか」。
ディレクターの小さい仕事の積み重ねが構造的・事業的に評価しにくく、給料が上がりづらいのではないのかという問題が起きている。
その結果、「Webディレクターはつらいよ」という内容の記事がよく出回る事が多い。WEBディレクターのどういうところが評価しにくいのか。
Webディレクターの評価が難しいポイント
Webディレクターの評価が難しいポイントが2点ほどある。
事業へのコミット
事業へのコミットというのは全体のタスクを行った結果、それが事業としてどれくらいのインパクトをもたらしているのかが判断できないという事。
たしかに上記してきたようにWEBディレクターの仕事が多岐にわたっているし、エンジニア・デザイナー・プランナーなどの専門的な職種の全ての間に立って仕事をしているのでコミュニケーションも求められる上に様々なタスクをこなさなくてはいけない「潤滑油の存在」だ。
その潤滑油がどれだけ事業へのインパクトがあるのか、これを定量的に判断するのは非常に難しい。
タスク毎での事業インパクトが定義しにくい
上記に付随してタスク毎に分割して考えて見たときにもタスク毎での事業インパクトも定義しにくいというのが問題であり、評価するときの難しいポイントだ。
例えば、ラベリングやテキストを少し変えた時にユーザーやクライアントに与えるインパクトを数値的な判断材料として出す事はできるかもしれない。
しかし、自社メディアの中で運用フェーズに入って、テキストやラベリングすらもPDCAを回していくレベルになり、更にそれが要因でダウンロード数が多少伸びることはあっても、それだけでそのアプリが「日本や世界でNo.1になる、記録を作るようなPVになる、売上を劇的に増加させる」ということはまずないと言っていいだろう。
短期的にSNSなどでシェアされることはあるかもしれないが、それだけで評価してあげるのは難しい。単純に「すごいですね」という話にしかなりづらい。
ラベリングやテキストを変更
→ 「日本や世界でNo.1になる、記録を作るようなPVになる、売上を劇的に増加させる」ということはまずない
短期的にSNSなどでシェアされる
→ 「すごいですね」という話にしかなりづらい。
どれだけ細かい作業をスピーディーにこなしたとしても、それが誰でもできる仕事なのか、できない仕事なのか。仕事のスピードが適切なのか否か。そのスピードはどのレベルに値するのか、など判断がしづらいという現状がある。
Webディレクターの将来的なキャリアの歩み
一つの会社で頑張ることによって、Webディレクターの将来的なキャリアの歩み方としては、WEBディレクターからプロダクトマネージャーや事業責任者になるのであればそこでは評価されるだろう。そこには事業のビジネス的な数字を求められるようになるからだ。
しかし、そうではなくWEBディレクターにあくまでもこだわるという場合に、様々な仕事を求められてしまうWebディレクターの仕事量の多さはあるものの、評価するべき項目が不透明だというポイントを踏まえると、「単一の会社で評価を求めるのが厳しい」となる。
ここから、フリーランスになるべき理由を3つほどご紹介したい。
Webディレクターがフリーランスになるべき3つの理由
WEBディレクターの年収・給料は低い
WEBディレクターはこれまでの流れで説明しているように仕事量の多さや、誰もがやりたくない間に入って調整することが多いのでコミュニケーション能力も求められているが、その評価がしにくいという問題点を述べた。
30歳~35歳でも年収にすると450~550万程度
ビジネスモデルや自社メディアを運営する利益率の高い企業なのか、受託開発を専門としていて利益率の低い企業なのかにもよるが、大体の正社員の給料のレンジとして30歳~35歳でも年収にすると450~550万程度で落ち着いてしまうことになるし、そもそもWEBディレクターの年収の限界はこれくらいという説もある。
専門職ではスキルを身につけることによってどんどん給料が上がっていくのだが、WEBディレクターはスキルの高さをジャッジしにくいので、「自分で何か評価してもらう項目を作ってアピールできなければ給料が低いまま」という人も少なくはない。
評価されにくい業務
こちらも給料の低さに付随しているが、評価されにくい細かいタスクを行っているというのが大きなポイントになる。細かいタスク毎に評価するのは事業的にインパクトが薄く、難しいため評価されにくくなってしまっている。
これに関しては、デザイナーやエンジニアも一部そうだ。デザイナーが1,2個のバナーを作って少しクリック率が高くなったり、動線の改善をしたところで大幅な評価は見込めない。
エンジニアでも、「小さな機能を開発したことによって多少便利にはなったが、それでも事業的に大きなインパクトかというとそうでもない」ということもある。
ディレクターの場合はこういう小さな積み重ねをした上で、更に事業的な成功がなければ本当に評価されにくい状態になってしまっている。
WEBディレクターの求人は引く手あまたの状況
ここまでネガティブな2つの理由を挙げているが、ポジティブな理由としても正社員よりもフリーランスをお勧めしたい。
昨今自社メディアを作る上でオウンドメディア、バイラルメディアというネットや雑誌・テレビなどの情報をキュレーション(編集・まとめ)をするメディアが増えてきた。
まとめコンテンツを大量に作ることで、ユーザーが検索する手間を省くことによってユーザーにシェアされたり、ブックマークなどをされることによって検索順位が上がり、結果としてメディアを大きくしていくという一つの流れがある。
コンテンツの質・量ともに増やすこと
その中で大事なのは、「コンテンツの質・量ともに増やすこと」。
その上でディレクターの仕事でも述べているように外注管理やそれぞれの作業者のクオリティマネジメントを行う。だからこそディレクターが必要とされ、価値が出てきている。
こういうコンテンツの質・量ともに増やすのは非常に難易度が高く、ライターや動画撮影、レシピ制作などの属人的になりがちな記事などのコンテンツメイクを、「いかに質を担保して、更に量も作っていくのか」という箇所にどこの企業も頭を悩ませている。
だからこそ優秀なディレクターが確実に必要になっている。
どこの企業も頭を悩ませていることに対しての経験が豊富であれば、企業から求められる。シンプルだが、オウンドメディアをどこの企業も作りたがっている、そして成長させたい昨今では非常に貴重な存在になりうる。
「単一の企業で評価されにくい土壌がある」のであれば、複数の企業にまたがってディレクションすることで、キャッシュポイントを増やすというのが、ディレクターとして一番メリットが大きいのではないだろうか。
どこの企業でもさほどやる事が変わらないので、さほど会社ごとで求められるスキルが変わらないにも関わらずどこも必要としている。
ぜひWEBディレクターの皆様やこれからWebディレクターを目指すという方には参考にしていただきたい。
これからフリーランスを目指すという方には、こちらにフリーランスとして案件を紹介してくれるエージェントをまとめてあるのでこちらも合わせてどうぞ。
→ フリーランスの仲介サイト・エージェントの評判・口コミまとめ
こちらも合わせてどうぞ
著名なIT企業のWebディレクターの年収や業務内容を比較したまとめはこちら。
Webディレクターで転職を考えている方は特に必見です!