就活、2年連続見直し 面接解禁2カ月前倒しに
昨日経団連の幹部会で就活開始時期を決定するかもよというお話に触れたばかりですが、早速、就活の選考スタートは6月開始という話で決定の方向に動き出したと報道がありました。
経団連は9日、大学生の就職活動に関し、企業による面接の開始を大学4年生の8月から2カ月前倒しする方針を発表した。6月解禁とする。
説明会開始時期は3月、内定出しは10月で変わらずの流れ
企業の広報開始時期は変わらず3月。つまり、会社説明会などの開始は3月になるとのこと。企業が内定を出し始める時期は、10月。つまり、単純に就活は長期化すると判断して良いでしょう。
分かりやすくまとまっているのが、Huffington Postさんの図。
・ 6月 選考開始 ……選考が本格スタート
・10月 内定付与開始 ……内定式が集中して開催される
となります。
既に選考開始している企業も多数ある
採用スタートしている企業が参加する合説一覧
■選考受付開始している企業一覧
カカクコム・ビズリーチ・サイバーエージェント・GMO・ミスパリ・KLab・セブンイレブンジャパン・富士通システムズイースト・NEC情報システムズ・健康コーポレーション・アイアールジャパン・揚羽・ビットアイル・エクセリ・NHN PlayArt・レッグス・日本経営■上記の企業が参加する合説一覧
12/02(水)東京 メガベンチャー30社と面接体験
http://rplay.me/758随時全国で開催
人事の目線を知るスカウト型イベント
http://rplay.me/?p=714
具体的にどう影響する?
独断と偏見で予測される自体を洗い出してみました。
自分が就活生だと想像すると結構つらいです。。
①単純に就活の期間が長くなる。
企業はどう動くのかがここに於ける重要なポイントとなるが、現時点で新スケジュールが守られると予想している企業は9%にすぎず、53%の企業は守られないと思うと答えている。
経団連加盟していない外資系企業やIT企業が従来通りにどんどん選考を開始するのはもちろん、経団連に加盟する企業ですら、相談会や業界研究会、インターンと称して3月以前に活動を開始することが予測される。
②公務員試験に影響が出る
仮に、昨年度のままのスケジュールだと公務員試験の1次選考期間と丸かぶり。
特に教育実習が被る教職課程の方にとってはヒヤヒヤさせられるスケジュールです。
③留学の期間と被る人が増える
すでにスケジュールを見越して留学のスケジュールを組んでいる方も多数いるとか。
特に大手を狙う方は、純粋に選考スケジュールに影響されますので、キャンセル料がいつからかかるかは確認しておいたほうが良いですね。
④真夏にスーツを着るという拷問になる
選考時期が最も気温が高くなる8月〜9月に被ります。
クールビズを推奨している企業が増えているとはいえ、3次選考以降など大切な面接には上着を持っていくことも多くなるはず。熱中症に気をつける必要アリです。
⑤最後の夏休みを満喫できなくなる人が増える
大学生最後の夏休みが、選考とモロに被ります。これは、表面には出てこないですが、学生からするとガッカリ。この期間は集中して、秋に一気にスケジュールを組むといった流れになりそうです。
学生の声は
二転三転する今回の方針にもはや冷ややかな反応が圧倒的多数。
社会人の先輩方や、今年就活を終えた16卒学生からも批判の声が相次いでいます。
https://twitter.com/Ryooo_Hey/status/663939588231069696
https://twitter.com/Guru_Yuki_mew/status/663937652039684096
まあ、就活解禁をどの時期にしたところで、今のシステムで行う限りは、それほど大差あるとも思えないんだよなあ…ここ10年ほどの就活生を見るに。
— 機巧くろみつ (@9632_decoy) November 10, 2015
https://twitter.com/Yamagonn1/status/663945132111073280
就職解禁日を政府が決めても意味無いよね(´・_・`)あいつら就活したことないだろ
— はむ (@hmhmhm_1119) November 10, 2015
最後に
選考時期の変更に伴い、様々なデメリットが発生しそうですね。
ただ、結局は通常通り12月から選考を開始している企業はそのまま継続となりそう。
面接などは、特に場数が重要になりますので、今からどんどん説明会や選考に参加してみて、本命の企業の選考に向けスキルアップしておくというのが、一番ベストな流れになるのではと思います。
例えば、以下の様な経団連に加盟していない外資系やメガベンチャー等が集まるイベントなども開催されていて、既に数万人が参加しているようです。一度雰囲気を体感してみたい方は参加してみると良いスタートダッシュが切れるかと思います。
・12/02(水)東京
メガベンチャー30社合説
http://rplay.me/758
・随時全国で開催
人事の目線を知るスカウト型イベント
http://rplay.me/?p=714
経団連の就活スケジュールに関する正式決定はこの様子だと11月位までずれ込みそうな話も出ています。
慌てず、できることを今からしておくのが良さそうですね。
今回の変更、みなさんはどう思いますか?