転職活動をするときに知っておきたい結婚に関わる疑問と対策

転職活動をするタイミングで結婚の話が上がってくることは珍しいことではありません。人生の節目に当たるときなので結婚するタイミングとしてもふさわしいでしょう。しかし、転職活動を結婚前にすべきか、結婚後にすべきかなどといった様々な疑問が生まれてきてしまいがちです。典型的な疑問とその対策について理解を深めておきましょう。

転職のタイミングは結婚前か結婚後か

pexels-photo-1368691

転職活動をするタイミングを結婚前とするか後とするかによってメリットもデメリットもあります。どちらが良いかはケースバイケースなので違いをよく理解しておきましょう。

結婚前に転職を終えてしまえば、その転職先を中心にして住まいを整えるなどの生活の立ち上げが可能なのがメリットです。

結婚後に転職をするのにはデメリットが大きい

この点では結婚後に転職をするのにはデメリットが大きく、場合によっては転職のために新生活を始めるのを遅らせるか、再度引っ越しをする必要が生じる可能性もあります。

一方、メンタル面では結婚後の方にメリットがあり、一緒に住んで支えになってくれるパートナーがいます。特にパートナーが働いているなら転職活動が長引いても生活費に苦労することもないでしょう。

転職費用がかさんでしまって結婚式を挙げるのが遅れるリスク

結婚前に転職活動をする場合にも同居すれば問題はありませんが、同居は結婚後と決めている場合には自分自身の力で転職を乗り越えなければなりません。

また、お金に関連する問題として結婚前に転職すると転職費用がかさんでしまって結婚式を挙げるのが遅れるリスクがあります。結婚後であればその心配が少なくなりますが、逆に転職活動の費用の工面に苦労しがちです。

そもそも転職を成功させたい方はこちら。

転職活動をしていて内定を手に入れられたときに知っておきたいこと

面接では結婚に関して話をするべきか

pexels-photo-1181715

転職のときに面接で結婚について触れるかどうかと疑問に思う人もいるでしょう。扶養の対象となる家族がいるかどうかは必ず聞かれることになるため、結婚後の面接でパートナーが働いていない場合には正直に申告しなければなりません。

伝えると入社後に転勤を命じられるリスクが低い

それ以外の場合には話すのも話さないのも自由ですが、どちらを選んでもメリットもデメリットもあります。パートナーがいるということを伝えると入社後に転勤を命じられるリスクが低いのがメリットです。

マイホームを所有していることで、転勤候補から外れることも

特にマイホームを買って生活していて、最初の勤務地には通勤できる状況になっていると転勤の候補者から外してくれることがよくあります。

また、結婚して安定した定住生活をしようと考えていると想定し、入社してから長く働いてくれると期待してもらえるのもメリットでしょう。

結婚について言及していないとこのようなメリットはありません。しかし、結婚すると妊娠と出産をする可能性が高くなり、産休や育休の取得をする可能性が高いと想定されてしまいます。女性の場合には妊娠を理由に退職するケースもあるため、面接で結婚した直後なことやこれから結婚する予定があることを伝えると不利になるリスクがあります。

男性は面接で結婚に関して話すべきか

hand-the-hand-welcome-gesture-52716

面接で男性が結婚に関して聞かれることはよくあります。率直に聞かれたら包み隠さずに話しておいた方が無難です。扶養家族が増えると会社にとっては負担が大きくなるため、あまり人件費を確保することができない経営状況の会社の場合には不利になるリスクがあるのはデメリットでしょう。

育児休暇を取得することが増えている

男性の場合にも育児休暇を取得することが増えているので、直ちに戦力減になってしまうのではないかと懸念されるリスクもあります。会社としてはそれを納得した上で採用するかどうかを判断してくれるので、きちんと話しておけば後になってトラブルが発生することはありません。

単身赴任をせずに済む可能性が高くなるのはメリット

予め面接で話しておくと、転勤のリスクが低いので単身赴任をせずに済む可能性が高くなるのはメリットがあります。また、会社によっては結婚後の生活を安定させられるようにするために出張を減らしてくれることもあるでしょう。

さらに、転職理由として結婚に触れることもできます。男性の場合には前職の仕事が合わなかったり、人間関係で問題があったりして転職することも少なくありません。あえて結婚に言及することで生活しやすい転職先を探していたという話の流れを作り出すことが可能です。

結婚後に転職活動をするときには結婚指輪をどうするか

hands-woman-girl-silver

転職活動をするときにはアクセサリー類は必要以上に着けないで面接に臨むのが基本です。しかし、結婚後に転職するときには普段は結婚指輪をしているでしょう。結婚前に転職する場合にも婚約指輪をいつも付けていることがよくあります。

結婚指輪も婚約指輪も選び方によってはきらびやかでとても目立ってしまい、面接のときにマイナスの印象を与えてしまう可能性がないわけではありません。外して面接に行くというのは無難な方法です。

結婚指輪や婚約指輪の着用は禁止されていない。付けても良い

ただし、結婚指輪や婚約指輪の着用は禁止されているわけではないので付けて行っても良いでしょう。その代わり、指輪を着用していることに対して面接官が気にかかったときには言及される可能性が高くなります。

面接のときには婚約や結婚について話さないでおこうと思っていたのに、指輪に目を付けられて話題になってしまったから話さざるを得なくなったというトラブルは起こり得るでしょう。逆に結婚について話題にしたいというときには結婚指輪や婚約指輪を着用していった方が話をスムーズに進められる可能性があります。面接の流れも考えながら身につけていくかどうかを決めるようにしましょう。

結婚によって苗字が変わるときの旧姓と新姓の使い分け方

business-card-contact-business-cards-business-42260

日本では未だに夫婦別姓が認められていないため、結婚したら夫婦のどちらかが苗字を変えなければなりません。旧姓と新姓の使い分けは変更した人にとって大きな悩みになります。特に転職が関わってくると厄介事も多くなりがちなので、どのように使い分けるかを最初に決めておくのが大切です。

転職先では新姓を使えば問題ない

転職前に結婚するときには転職先では新姓を使えば問題ありません。前職の人と会うときには旧姓を使うか新姓を使うかは好みで良く、改姓してから比較的長く職場にいるのであれば新姓、すぐに退職するのなら旧姓といった使い分けをすると便利でしょう。

新姓を使うのが簡単

一方、転職後に結婚するときには前職の職場とはあまり関係が深くないので、今後も関係が続く人に結婚して改姓したという連絡をし、新姓を使うのが簡単です。問題なのは現職の方で、入社してようやく慣れたタイミングで改姓してしまうと周囲にとってわかりにくくなってしまいます。

旧姓を使い続けた方が先方にとってわかりやすくて便利

社外との取引がある場合には旧姓を使い続けた方が先方にとってわかりやすくて便利です。社内でしかやり取りがないという場合には徐々に慣れてもらうつもりで新姓を使用するという方針を取ると良いでしょう。

転職後の結婚式には前職と現職の上司は招待すべきか

pexels-photo-169198

転職してから結婚しようと決めた場合には結婚式の招待客を誰にするかが悩みになりがちです。結婚式のときに職場の上司を呼ぶのが一般的になっていますが、前職と現職の上司はどちらを呼ぶべきか、あるいは両方を呼ぶべきかという問題が生じます。

上司とパートナーとの関係性による

前職の上司がパートナーとの間を取り持ってくれた場合や、パートナーも含めた付き合いがあったという場合には前職の上司は呼んだ方が良いでしょう。

しかし、会社の上司を呼ぶのはあくまで社交辞令なので、特別なつながりがない限りは退職後に呼ぶ必要はあまりありません。ぜひ呼びたいという理由があるなら招待状を贈りましょう。一方、現職の上司についてはまだ勤続期間が短いのに呼ぶべきかというのが悩みの種になりがちです。

入社してどのくらいの時期に挙げるかによって対応

ともするとジョブローテーションで上司が固定されていないということもあります。結婚式を入社してどのくらいの時期に挙げるかによって対応は異なりますが、お祝い目当てだと思われないようにするために招待しないというのも良い考え方です。

親しい間柄の人たちだけで結婚式を挙げる予定だと伝えておくと良い

親しい間柄の人たちだけで結婚式を挙げる予定だということを伝えておくと良いでしょう。上司だけでなく同僚についても同様で、ぜひ呼びたい人がいたときにだけ声をかければ問題ありません。