転職を失敗する人はいくつかの特徴があります。転職理由が曖昧だったり、適当な気持ちで転職をしてしまったり、すぐ辞めてしまったり、など。
転職に成功した事例を紹介してきましたが、転職失敗を防いで転職を考えている人に成功して欲しいので失敗している人の特徴をご紹介します。
転職成功者側の話がきになるという方はこちら。
転職失敗の主な理由は「転職動機の曖昧さ、ミスマッチ」
転職の失敗は、転職者側だけではなく会社側にも問題があります。転職者側で解決できる問題や課題は先に解決しておくべきですが、会社側にも問題があるケースがありますので、会社側の問題はできることならクリアにしておくようにしましょう。
転職者側:転職動機の曖昧さが問題
転職をして、失敗してしまう人のケースで多いのが、転職する動機が曖昧だということが挙げられます。転職する動機が曖昧だと、転職してから徐々にズレが起きるとすぐに「自分はここに向いているのだろうか?」と思いこみはじめます。
その考えがどんどん大きくなってしまって、結果的に辞めてしまうことになります。転職動機が曖昧というのは具体的にどういうことなのか挙げておくのでチェックしてみてください。
- なぜ前職をやめることになったのか
- なぜ前職をやめようと思ったのか
- 転職先の企業でどうなりたいのか
- 転職先の企業で何をやりたいのか
- 複数企業で検討している場合、他の企業と比較してなぜ良いのか
この辺りのことは面接でも聞かれる質問にもなっていますので、ここには答えられるようにしてください。逆にこの辺のことを聞かないで採用しますという話がある場合、採用できる人に困っている企業ということで何かしらの問題を抱えていることが想定されます。
転職動機が曖昧な人はこちらに当てはまっているケースもあります。自分が転職したい会社が明確でない、自分の人生のステップ、通過点の中に企業がない場合は失敗してしまうことも。
転職者側:スキル不足
転職者側でスキルを偽ることができてしまうこともあります。スキル不足で転職してしまうと、転職した後に苦労するケースが少なくありません。採用する企業側にとっても非常に困るのですが、どうしても入りたい人が偽ることも。
スキル・技術が足りていないのであればある程度スキルがある状態で転職するようにしましょう。
自分の能力のスキルチェック、市場価値は事前に客観的に評価しておきましょう。客観的な評価がないのに、年収交渉をするのは難しいです。事前には絶対にやっておきましょう。
●年収が600万以下は迷わずインテリジェンスの転職・年収計算を。Miidas(ミーダス)を使う事をお勧めします
会社側:情報公開ができていない
会社側が情報をあまり公開していないことがあります。特に上場していない企業だと、売上・利益が非常に見えにくく、事業が成長しているように見せかける企業もあります。
未上場で採用する時に売上・利益ともに公開していない会社はあまり信頼されません。長期的にどうなっていくのか判断できませんし、ビジョンやミッションに共感することもできないからです。
会社側:転職者が来ないので無理やり採用した
転職者を無理やり採用してしまうとミスマッチが起きやすいです。転職者の人生もありますので、無理やり採用してしまうと不幸になることもあります。
また、転職者側は転職先の企業が年中募集しているのか、募集しているとしたらどのような理由で募集しているのかを聞いておくことをオススメします。
事業が成長している、事業を多角化して伸びている場合は、年中募集しています。しかし、採用がうまくできないから年中求人募集をしている会社がありますので、そこは注意してください。
透明性の低い会社を見分けるのはソーシャルメディア
そのような会社はあまりソーシャルメディアなどを活用しておらず、透明性のない会社となっています。透明性のない会社は外に言いにくいからできていないのです。
透明性がないと、入社した時にミスマッチになることもありますので、転職者は透明性がどうなっているのかも見るようにしましょう。
今回は転職の失敗事例を細かく紹介していますが、転職の成功・失敗してしまった人の特徴を挙げています。こちらも合わせてどうぞ
転職の失敗談・例
転職したけど失敗してしまった人の例はあまり出てきません。転職失敗談を元にそのようにならないように注意してください。
転職失敗1日・すぐに会社を辞めた人の例
転職したけど1日で会社を辞めてしまった人がいます。20代後半の営業職の女性がとあるITベンチャー企業に転職してきました。前職も同業種だったので活躍が期待されていた女性ですが、次の日になると出社をしなくなりました。
出社しなくなったので健康の問題なのかと思っていたら、会社の入室に必要なカードが郵送して送られてきたのです。「会社の雰囲気が悪く出社したくありません」このようなことがメールに書いてありました。
会社にすでに勤めている側の人間としては会社に長く働いていると敏感に雰囲気を感じなくなってきます。それが普通だからです。
しかし、転職してくる人にとっては雰囲気がよくないと感じてしまったと。
この例の転職に失敗しない解決策
これは転職する側が、事前に「会社見学させてください」もしくは、「会社の働いている人に合わせてください」というのが良いでしょう。
会社の採用面接は何人かで回していることが多いですが、他の採用に関係ない人にも合わないと会社の雰囲気を偽ることができてしまいます。良さそうな人だけ面接官にしているという企業もありますが、それが少数だとバレません。
転職者からするとそのバレていない、知らなかった部分で失敗してしまうことがあります。大切な人生の選択になりますから、あらかじめ一緒に働く人の雰囲気や会社の雰囲気は知っておくことをオススメします。
スキル不足で3ヶ月でクビになってしまった例
スキル不足で会社を3ヶ月でクビになってしまった人もいます。30代前半の女性で、ウェブデザイナーとして働いていました。他の会社から転職してきてウェブデザイナーとして働いていたので、大丈夫だと思って採用しましたが、ダメでした。
スキル不足なのにちょっと挑戦だと思って偽って飛び込んでいくと、現実とのギャップがあって仕事を任せられなくなります。仕事が任せられなくなると働いている意味がなくなってしまいます。
また、成長してもらうために仕事を振りまくっていると仕事が遅くて溜まっていくのでどんどん納期が遅れてしまったり、ギリギリになってしまうということがあります。
スキルを偽ると、仕事を大量に振られるか、仕事を振られなくなるので企業としても転職者としてもどちらにとっても辛いことになります。
結局試用期間の継続をされずに辞めていってしまいましたが、しっかりスキルを持った状態・実績を言える状態で転職活動をするようにしましょう。
転職時期で失敗しないように
転職する時には時期が大切です。求人が少ない時に転職したいと思っていてもそもそも求人母数が足りないので転職できないということもありえます。
転職時期はいつがいいのか、こちらも合わせてどうぞ。
転職に失敗しない人のためのまとめ
転職に失敗しないように失敗事例をご紹介してきました。転職を失敗しないようにするというのは結局は事前の準備をしっかりしておくことにつきます。
自分の中での転職することに対する整理と、転職先の企業や業界の情報収集をしっかりするというのが大切です。
また、しっかり自分の評価を客観的にしましょう。スキルチェックができていないとアピールすることもできませんし、アピールが効くのかわかりません。
●年収が600万以下は迷わずインテリジェンスの転職・年収計算を。Miidas(ミーダス)を使う事をお勧めします